ブログ 藤堂 欣充さんが書いた記事
4年生という意味[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2015/01/24(土) 22:31
こんにちは。岡本からバトンを受け取りました。
法学部にもっとも近い経済学部生、4年の藤堂です。
奇しくも今日、僕らの代のJrコーチをして下さった宮野さんやその同期の堀越さん、瀬能さんが新4年生に激励会を開いて下さった。
思い返すと検見川でのセービング練習やクロスカントリーから始まり、駒場ではエビやダウンボールを毎日繰り返し、山中では靭帯が切れたことに気付かず黙々と車を押していたことが昨日のことのように感じられる。
繰り返しになるが落合さん達や悠史さん達のJrコーチ陣には本当にお世話になり感謝の言葉は書ききれない。
あれから3年たち、最高学年になった。
3年生の春ごろまでは、練習中は与えられたメニューをただただ無我夢中でこなし、自分の課題や上手くいかなかった点を見つけて練習後に何人かつかまえて自主練(もっぱらスクラムだったが)を行うことだけが自分のすべきことであり、その先もそのルーティンを繰り返すことが全てだと思っていた。
しかし、練習の合間に加藤さんや江村さんが言葉を絞り出して引っ張る姿を見て気づかされた。そうではないんだと。
上級生には練習の質を、試合の雰囲気を、作り上げる責務がある。ただ黙って自分のプレイと向き合うだけの人間であってはならない。そして特に、首脳陣以外の4年生がどれだけ真摯に練習について考え試合中に体を張れるかがその代の成り行きのカギを握っていると感じた。
カリスマ的存在だった松木さん、セットプレーの中心だった大川さん鉄本さんが抜け、今年特にFWは4年生の地力が試されている。
たいしたテクニックもラグビー偏差値もない自分が練習中にあれやこれや言うのは簡単なことではないが、可能な限り声を出し、時には反面教師といった形でも見本となるようなポジティブさを持って取り組んでいく。
プレーヤー一個人としては、今年の目標は「試合に出て」「勝つ」ことだ。
ここにダラダラ書くことでもないので詳述はしないが、去年一年間通して思ったことは、自分は信頼されるプレーヤーではなかったということ。
まずは大きなミスをしない安心感を周りに与えられるようにならねばならない。
語るのが苦手なので短くまとめてしまいましたが、残りは次回にとっておこうと思います。
次のバトンは
心はガラスのハート、頼るのは人のノート、我らが経済学部のニート芹澤くんにお願いします。
法学部にもっとも近い経済学部生、4年の藤堂です。
奇しくも今日、僕らの代のJrコーチをして下さった宮野さんやその同期の堀越さん、瀬能さんが新4年生に激励会を開いて下さった。
思い返すと検見川でのセービング練習やクロスカントリーから始まり、駒場ではエビやダウンボールを毎日繰り返し、山中では靭帯が切れたことに気付かず黙々と車を押していたことが昨日のことのように感じられる。
繰り返しになるが落合さん達や悠史さん達のJrコーチ陣には本当にお世話になり感謝の言葉は書ききれない。
あれから3年たち、最高学年になった。
3年生の春ごろまでは、練習中は与えられたメニューをただただ無我夢中でこなし、自分の課題や上手くいかなかった点を見つけて練習後に何人かつかまえて自主練(もっぱらスクラムだったが)を行うことだけが自分のすべきことであり、その先もそのルーティンを繰り返すことが全てだと思っていた。
しかし、練習の合間に加藤さんや江村さんが言葉を絞り出して引っ張る姿を見て気づかされた。そうではないんだと。
上級生には練習の質を、試合の雰囲気を、作り上げる責務がある。ただ黙って自分のプレイと向き合うだけの人間であってはならない。そして特に、首脳陣以外の4年生がどれだけ真摯に練習について考え試合中に体を張れるかがその代の成り行きのカギを握っていると感じた。
カリスマ的存在だった松木さん、セットプレーの中心だった大川さん鉄本さんが抜け、今年特にFWは4年生の地力が試されている。
たいしたテクニックもラグビー偏差値もない自分が練習中にあれやこれや言うのは簡単なことではないが、可能な限り声を出し、時には反面教師といった形でも見本となるようなポジティブさを持って取り組んでいく。
プレーヤー一個人としては、今年の目標は「試合に出て」「勝つ」ことだ。
ここにダラダラ書くことでもないので詳述はしないが、去年一年間通して思ったことは、自分は信頼されるプレーヤーではなかったということ。
まずは大きなミスをしない安心感を周りに与えられるようにならねばならない。
語るのが苦手なので短くまとめてしまいましたが、残りは次回にとっておこうと思います。
次のバトンは
心はガラスのハート、頼るのは人のノート、我らが経済学部のニート芹澤くんにお願いします。
内省[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/05/27(火) 20:00
いつも元気いっぱいの渡辺さんからバトンを受け取りました、3年の藤堂です。
今年度のスローガン、「confidence」。
最初に聞いた時は今一つその意味を測りかねていたが、シーズンが始まるとすぐその意味を悟った。
自分に足りないものはラグビーに対する前向きな気概だと。
タックルに入ったりボールを持ってぶち当たったりする際の恐怖心、ケガに対する漠然とした不安といった邪念を、入部して3年目に入った今になっても拭い切れずにいる。
それをいっそう自覚したのが先週、先々週に行われた防衛大、東北大との定期戦だった。
ケガ人の関係もあって初めてのスイカを頂いて、真っ先に思ったことは、「軽々しいプレーは出来ない」ということだった。
部内マッチやB戦を、失うものが無いから目立ってなんぼだ、という心構えで取り組んできた自分の幼稚さに気付くと同時に、
今までAチームとして部を牽引してきた面々には肉体的にも精神的にも遠く及ばないと思ってしまった。
また、そう思ってしまうこと自体あってはならないことだと感じた。
日々の練習の中で一つ一つ自信の持てるプレーを見つけ、部の名を堂々と背負えるプレーヤーにならなくてはならない。
ただ一つ誇れるのは、今年に入ってから個人的な目標である「無怪我無欠席」を継続できていることである。
ウェイトの成果もあってか長引くケガは今のところ無く、体調もある程度コントロールできるようになった。
去年、一昨年と、診て下さった印牧さんをはじめとするトレーナー、マネージャーの方々、
落合さんや悠史さんをはじめとするJrコーチの方々への感謝は書き表すことが出来ない。
ところで最近はフランカーを兼任させていただいている。ロックとはまた違った角度からのプレーも楽しい。
フランカーは「側面を守るもの」という意味らしく、タックルのみならずオーバー、スイープなど総じて低いプレーが要求される。
特に姿勢が浮きがちな自分にとっては悪癖を修正するまたとない機会である。
また、BKのラインにも参加し攻撃の基点としても使えるFWも目標の一つである。
長々と真面目な文になってしまったが、最終的にはプレーで示せるようになりたい。
拙文をお読みいただき有難うございました。
次は常に全力投球の4年、吉松冴さんにお願いします。
3年 藤堂
今年度のスローガン、「confidence」。
最初に聞いた時は今一つその意味を測りかねていたが、シーズンが始まるとすぐその意味を悟った。
自分に足りないものはラグビーに対する前向きな気概だと。
タックルに入ったりボールを持ってぶち当たったりする際の恐怖心、ケガに対する漠然とした不安といった邪念を、入部して3年目に入った今になっても拭い切れずにいる。
それをいっそう自覚したのが先週、先々週に行われた防衛大、東北大との定期戦だった。
ケガ人の関係もあって初めてのスイカを頂いて、真っ先に思ったことは、「軽々しいプレーは出来ない」ということだった。
部内マッチやB戦を、失うものが無いから目立ってなんぼだ、という心構えで取り組んできた自分の幼稚さに気付くと同時に、
今までAチームとして部を牽引してきた面々には肉体的にも精神的にも遠く及ばないと思ってしまった。
また、そう思ってしまうこと自体あってはならないことだと感じた。
日々の練習の中で一つ一つ自信の持てるプレーを見つけ、部の名を堂々と背負えるプレーヤーにならなくてはならない。
ただ一つ誇れるのは、今年に入ってから個人的な目標である「無怪我無欠席」を継続できていることである。
ウェイトの成果もあってか長引くケガは今のところ無く、体調もある程度コントロールできるようになった。
去年、一昨年と、診て下さった印牧さんをはじめとするトレーナー、マネージャーの方々、
落合さんや悠史さんをはじめとするJrコーチの方々への感謝は書き表すことが出来ない。
ところで最近はフランカーを兼任させていただいている。ロックとはまた違った角度からのプレーも楽しい。
フランカーは「側面を守るもの」という意味らしく、タックルのみならずオーバー、スイープなど総じて低いプレーが要求される。
特に姿勢が浮きがちな自分にとっては悪癖を修正するまたとない機会である。
また、BKのラインにも参加し攻撃の基点としても使えるFWも目標の一つである。
長々と真面目な文になってしまったが、最終的にはプレーで示せるようになりたい。
拙文をお読みいただき有難うございました。
次は常に全力投球の4年、吉松冴さんにお願いします。
3年 藤堂
復帰[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/10/08(火) 19:11
こんばんは。肉体改造に励む夏川先輩からバトンを受けとりました2年の藤堂です。
前回リレー日記を書いた時が何か月前かは忘れましたが、自分はケガ人生活真っただ中だったように思います。
毎日毎日グラウンドで激しくプレーする先輩や同期を眺めながら一方の自分はゴムを使った地道なリハビリ。
皆がフィットネスで苦悶の表情を浮かべているなか自分は息も乱さず体幹やマッサージ。
ケガ人としての苦しさはケガ自体ではなく、むしろ部にコミットできないもどかしさ、申し訳なさにあったのではと今になって思い返します。
そんな生活を乗り切れたのは同じくケガ人の境遇にあった方々のおかげでした。
同じ心境、同じ環境にあるだけあって負傷者同士の結束は非常に固く、ペアになって筋トレを行う際にはお互いに励まし合い追い込み合うなどするため、普段と比べて効率がはね上がっていました。
筋トレで身体を大きくすることで少しでも存在感を出そう、という一点が大きなモチベーションとなっていたように思います。
そしてそういった人たちが復帰していく様を見るのは自分のことのように嬉しいものです。
かくいう自分も数か月前に復帰し、試合やフルコン練習にも参加できています。
日々の練習では自分の出来の悪さに不甲斐ない思いをすることばかりですが、当面は出遅れたぶんのコンタクトスキルと体力の向上に努めます。
焦る気持ちが先行しがちですが、基礎をおざなりにしないよう最大限の集中力で練習をこなすことを心がけてこの対抗戦シーズンを駆け抜けたいと思います。
次はカンタベリーずくめになりたい2年の菊地くんにバトンを回します。
前回リレー日記を書いた時が何か月前かは忘れましたが、自分はケガ人生活真っただ中だったように思います。
毎日毎日グラウンドで激しくプレーする先輩や同期を眺めながら一方の自分はゴムを使った地道なリハビリ。
皆がフィットネスで苦悶の表情を浮かべているなか自分は息も乱さず体幹やマッサージ。
ケガ人としての苦しさはケガ自体ではなく、むしろ部にコミットできないもどかしさ、申し訳なさにあったのではと今になって思い返します。
そんな生活を乗り切れたのは同じくケガ人の境遇にあった方々のおかげでした。
同じ心境、同じ環境にあるだけあって負傷者同士の結束は非常に固く、ペアになって筋トレを行う際にはお互いに励まし合い追い込み合うなどするため、普段と比べて効率がはね上がっていました。
筋トレで身体を大きくすることで少しでも存在感を出そう、という一点が大きなモチベーションとなっていたように思います。
そしてそういった人たちが復帰していく様を見るのは自分のことのように嬉しいものです。
かくいう自分も数か月前に復帰し、試合やフルコン練習にも参加できています。
日々の練習では自分の出来の悪さに不甲斐ない思いをすることばかりですが、当面は出遅れたぶんのコンタクトスキルと体力の向上に努めます。
焦る気持ちが先行しがちですが、基礎をおざなりにしないよう最大限の集中力で練習をこなすことを心がけてこの対抗戦シーズンを駆け抜けたいと思います。
次はカンタベリーずくめになりたい2年の菊地くんにバトンを回します。
思うところ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/03/18(月) 23:46
2年の藤堂です。バトンを受け取りました。
冬が過ぎ、いよいよ春を感じられる季節となってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
この時節、花粉症の人間としては本当に苦しい限りです。花粉と縁の無い方はご存知ないと思いますが、目と鼻はもちろんのこと喉や頭も、重石を乗せられたような感覚に襲われます。
ですので練習・ウェイトの無い日は極力外出を避け、家で読書をしています。
吉川英治著の「三国志」は一読する価値があります。
是非ご購読されてみてはいかがでしょうか。
さて、半年にわたるケガ人生活もいよいよ終盤に差し掛かり、そろそろ部分的な復帰が近いのかなと最近感じております。
しかし、かならずと言って良いほどケガ人に付いて回るのは再発の恐怖です。
リハビリにかけた多大な労力と時間が、極端に言えば、無に帰すわけですから、受ける心身のダメージは想像を超えると思います。
この局面で大事なことは、その恐さをも乗り越えて全力でプレーできるコンディションを整えることでしょう。
今までは、単なるケガとの勝負という感覚でしたが、これからは自分の気持ちとも向き合わねばならないようです。
そしてもう一つ感じることは、学年が上がって未経験者という札が通用しなくなる以上は、目下、(元)未経験者FWの中で最上位を目指して復帰したいということです。ラインアウト練習が楽しみでなりません。
シーズンごとに段階を踏んで目標を定めて進みたいと思います。
文才に乏しくて申し訳ございません。
単調な文章ですが目を通していただいて有難うございます。
次は母校・洛南のライバル、洛星出身の古橋君にお願いいたします。
2年 藤堂欣充
冬が過ぎ、いよいよ春を感じられる季節となってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
この時節、花粉症の人間としては本当に苦しい限りです。花粉と縁の無い方はご存知ないと思いますが、目と鼻はもちろんのこと喉や頭も、重石を乗せられたような感覚に襲われます。
ですので練習・ウェイトの無い日は極力外出を避け、家で読書をしています。
吉川英治著の「三国志」は一読する価値があります。
是非ご購読されてみてはいかがでしょうか。
さて、半年にわたるケガ人生活もいよいよ終盤に差し掛かり、そろそろ部分的な復帰が近いのかなと最近感じております。
しかし、かならずと言って良いほどケガ人に付いて回るのは再発の恐怖です。
リハビリにかけた多大な労力と時間が、極端に言えば、無に帰すわけですから、受ける心身のダメージは想像を超えると思います。
この局面で大事なことは、その恐さをも乗り越えて全力でプレーできるコンディションを整えることでしょう。
今までは、単なるケガとの勝負という感覚でしたが、これからは自分の気持ちとも向き合わねばならないようです。
そしてもう一つ感じることは、学年が上がって未経験者という札が通用しなくなる以上は、目下、(元)未経験者FWの中で最上位を目指して復帰したいということです。ラインアウト練習が楽しみでなりません。
シーズンごとに段階を踏んで目標を定めて進みたいと思います。
文才に乏しくて申し訳ございません。
単調な文章ですが目を通していただいて有難うございます。
次は母校・洛南のライバル、洛星出身の古橋君にお願いいたします。
2年 藤堂欣充
謙虚さ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/10/06(土) 22:20
初めまして。マネージャーの栗原からバトンを受け取りました。
1年の藤堂です。
私事で恐縮ですが、先月、前十字靱帯断裂を経て人生初の手術を経験しました。
精神的にも肉体的にも負担はかなり大きく、想像以上にきつい体験でした。
退院後、駒場に戻ってみると、そこにはパワーアップした同期達の姿があり、そういった様々な心情が重なって自分の至らなさを痛感しました。
さらにもう4年生の先輩方の前でプレーすることが叶わないと分かり、やはり非常に悔しい。
あそこでケガをしていなかったらと考えずには居られません。
しかし、同時に自分にまだ選手が続行できる道が残されていることに感謝できるようになりました。
このラグビー部という居場所があることに感謝し、復帰までの半年間は謙虚に体作りに励みたいと思います。
そして今自分に出来ることは先輩方の対抗戦を目に焼き付け、将来的な糧とすることです。
声を出すことくらいしかできませんが、明日の試合、チームの雰囲気を少しでも良くすることが出来れば幸いです。
次は同じ高校出身で、WTBで活躍中の平松にバトンを渡したいと思います。
ありがとうございました。
1年の藤堂です。
私事で恐縮ですが、先月、前十字靱帯断裂を経て人生初の手術を経験しました。
精神的にも肉体的にも負担はかなり大きく、想像以上にきつい体験でした。
退院後、駒場に戻ってみると、そこにはパワーアップした同期達の姿があり、そういった様々な心情が重なって自分の至らなさを痛感しました。
さらにもう4年生の先輩方の前でプレーすることが叶わないと分かり、やはり非常に悔しい。
あそこでケガをしていなかったらと考えずには居られません。
しかし、同時に自分にまだ選手が続行できる道が残されていることに感謝できるようになりました。
このラグビー部という居場所があることに感謝し、復帰までの半年間は謙虚に体作りに励みたいと思います。
そして今自分に出来ることは先輩方の対抗戦を目に焼き付け、将来的な糧とすることです。
声を出すことくらいしかできませんが、明日の試合、チームの雰囲気を少しでも良くすることが出来れば幸いです。
次は同じ高校出身で、WTBで活躍中の平松にバトンを渡したいと思います。
ありがとうございました。
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)