ブログ 2013/8
<<前へ |
3年目の山中湖・菅平[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/08/07(水) 19:30
こんばんは、2年の松田くんからバトンを受けました、3年の小田部です。
今日から遂に夏合宿が始まりました。3度目の山中湖です。
今年は「地獄の夏合宿」と銘打ち、来たる秋に向けて一味も二味も違う、濃く熱い17日間に向かっていく所存です。
自分自身、これまで以上に必死に足掻いていかなければなりません。
この合宿からチーム内の体制が変わり、A,Bチームを担う37人をシニア、それ以外をジュニアに分けて練習を行うようになり、自分は後者になりました。
シニアに属するメンバーに対して、実力、努力、気力…とにかく"力"不足ということです。
SOの先輩であり残り5ヶ月で引退してしまう川島さんから一つでも多くのことを吸収していかなければならない中、こういった自分の力不足のために同じ場で練習できない状況になってしまい、自分で自分の首を閉めてしまっています。
春シーズンを思い返すと、怪我の多かった昨シーズンを反省して離脱せず乗り切ることが大前提であったにも関わらず、結果的には脳震盪や肘の怪我で1ヶ月強離脱してしまうなど不甲斐ない過ごし方をしてしまっているうちに簡単に菊地くんにポジションを奪われてしまいました。
再びポジションを取り戻すため、この合宿には例年以上に大きな意味があります。
話は少し変わりますが、先日OBの皆さまの計らいでCTBパート会を開いていただきました(1年でCTBをしていた関係で今もCTBパートにいます)。OBの皆さま、いつもありがとうございます。
その際、「CTBが如何にして相手のDFラインを抜こうとしているか」という話になりました。
その話を聞きながら僕の同期のCTBの面々を見渡してみると、体格を活かして自分の間合いで強くヒットしていこうとする選手、逆にその間合いからランで抜きに行こうとする選手、パスのすれ違いを狙って鋭くスピードで切り込みに行こうとする選手、と様々な選手がいます。
そうなると、彼らを含めたBK陣の好みを理解し、80分間の中で如何に強みを引き出せるかがSOの大きな役割になってきます。
自分自身の個人スキルは問答無用でですが、こうした他のプレーヤーとの関わりの中で求められるスキルもこの合宿の中でつけていこうと思います。
次は2年の南里くんに回します。
3年 小田部幹
NO脳震盪[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/08/06(火) 22:30
加藤さんよりバトンを受け取りました、2年の松田尚之です。
前回リレー日記を書かせていただいたのは4月30日で、その時は脳震盪で安静を余儀無くさせられていました。さて今回はというと、今回も脳震盪で安静を余儀無くさせられています。
脳震盪になるとリレー日記が回ってくるのか、はたまた、リレー日記が回ってくると脳震盪になるのか。脳震盪とリレー日記の密接な関係を疑わずにはいられません。
冗談はさて置き、僕個人として脳震盪が多いです。毎回症状は軽く、レントゲンやCTで調べても大丈夫なのですが、やはり回数が多いのが宜しくないようです。
いよいよ貧弱な脳味噌をどうにかしなければなりません。
前回のリレー日記で掲げた目標には遠く及ばず、その結果としての今回の脳震盪。
再び、怪我を起こさない強靭な肉体の必要性を認識しました。
明日からは山中湖で夏合宿です。
皆が辛い練習をしている横で、ストレッチをするのは本当に後ろめたい限りです。
どんな顔でストレッチポールに乗っていればいいのか分かりません。
僕がストレッチをしている間に、他の部員たちは厳しい練習を乗り越えてメキメキと上達していくことを考えると、正直焦りを感じます。
ただ、もうこれ以上脳震盪を起こしては良くないので、矛盾してはいますが、出来るだけ早く、出来るだけ慎重に復帰したいと思います。
もうこれ以上チームに迷惑をかけたくないです。
本当に申し訳ございませんでした。
次は3年の小田部さんに回したいと思います。
前回リレー日記を書かせていただいたのは4月30日で、その時は脳震盪で安静を余儀無くさせられていました。さて今回はというと、今回も脳震盪で安静を余儀無くさせられています。
脳震盪になるとリレー日記が回ってくるのか、はたまた、リレー日記が回ってくると脳震盪になるのか。脳震盪とリレー日記の密接な関係を疑わずにはいられません。
冗談はさて置き、僕個人として脳震盪が多いです。毎回症状は軽く、レントゲンやCTで調べても大丈夫なのですが、やはり回数が多いのが宜しくないようです。
いよいよ貧弱な脳味噌をどうにかしなければなりません。
前回のリレー日記で掲げた目標には遠く及ばず、その結果としての今回の脳震盪。
再び、怪我を起こさない強靭な肉体の必要性を認識しました。
明日からは山中湖で夏合宿です。
皆が辛い練習をしている横で、ストレッチをするのは本当に後ろめたい限りです。
どんな顔でストレッチポールに乗っていればいいのか分かりません。
僕がストレッチをしている間に、他の部員たちは厳しい練習を乗り越えてメキメキと上達していくことを考えると、正直焦りを感じます。
ただ、もうこれ以上脳震盪を起こしては良くないので、矛盾してはいますが、出来るだけ早く、出来るだけ慎重に復帰したいと思います。
もうこれ以上チームに迷惑をかけたくないです。
本当に申し訳ございませんでした。
次は3年の小田部さんに回したいと思います。
残された時間[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/08/03(土) 19:17
こんばんは。4年の加子喬之よりバトンを受け取りました。マネージャー長の加藤なつきです。
私が入部した3年前は部員数が30人前後、マネージャー数は6人でした。当時は1人でも怪我をしたら試合に出れる人がいなくなるというぐらい部員数が少なかったです。しかし、それではチーム力は向上しないということで、新歓委員を筆頭に勧誘活動に力を入れました。その結果、現在の部員数は60人、マネージャー数10人にまで増加しました。部員数が増加したことは東大ラグビー部にとって必ずプラスになると思います。
部員と同様、マネージャー数も増えたことで今までできなかったことにも取り組めるようになりました。例えば、2年前からカステラを提供するようになり、練習後すぐに栄養を摂取することで体重減少の傾向がある対抗戦シーズンの対策を行いました。また同年には、今まで練習時に出しているドリンクは部員から集金してポカリスエットを出していたのですが、金銭面で負担が大きいという声を部員から聞いたので、栄養士の方に相談して自家製のドリンクを提供するようになりました。
その他にもマネージャーブログ、試合の分析、HP管理、Facebook管理、保険、怪我人情報の取りまとめ、周径囲測定など、私が1年生の頃と比べると本当にたくさんのことに挑戦してきました。
これも1年生の頃から同期の間で「対抗戦Aリーグに昇格したい」という話をよく耳にしていたから頑張れたのだと思います。私の同期は一匹狼が多く、群れることがほとんどない学年ですが、ここぞという時はすごいチームワークを発揮する学年だと思います。部活に対して全員が真剣に考えていて、本当に私は同期に恵まれているな、と日々実感しています。
対抗戦開幕まで35日、残された時間はどんどんなくなっていきます。
今まで私が部のためにしてきたことは必ず部員のためになると信じて行ってきました。だから、残り少ない時間も最後まで部員のために自分を信じて、同期を信じて力を尽くしたいです。
そして、最後には同期みんなで笑って東大ラグビー部を卒部したいです。
次は2年生の松田に回します。
4年 加藤なつき
<<前へ |
2013年8月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(8)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)