ブログ 鎌田 明宏さんが書いた記事

次へ>>

ステージ[ラグビー部リレー日記]

 written by 鎌田 明宏投稿日時:2018/12/08(土) 00:00

最近やたら幸せそうな江崎からバトンを受け取りました。4年の鎌田です。

まず始めに、我々の活動を支えてくださった全ての方に御礼申し上げます。
特にこの1年間、4年生として部の中枢に関わることで、我々の活動は支援してくださっている方の協力あってのものというものを感じました。来年以降、私も一OBとして後輩を応援していきたいと思います。

 

 

 

 

2年生の時分だった。私は東大ラグビー部にいる意義がわからなくなった。
一つに、何人もの仲間が部を去っていったことがある。
彼らは口を揃えて「他にしたいことができた」と言った。
必死に引き止めたが、その努力もむなしく、部から離れていった。
部活を辞めた人間が幸せになる未来が見えず、部にいた方がいいと思っていた。しかしながら、この部にいたら何ができるのか、この部で4年間を過ごす価値がどんなものなのかを説明することはできなかった。

 

もう一つ、自分も「他にしたいことができた」と思ったのだ。
当時私は、同年代の東大生が起業した会社でバイトをしていた。その会社では、私と同じ世代の東大生が、生活のほとんど全てを捧げて、働き、学ぶことで将来の糧としていた。彼らはみな独立して自分の会社を立ち上げることを夢として持ち、必死だった。
そんな彼らに対して、何も考えず部活に属しているだけの自分がどこか情けないような気もした。将来スポーツ選手になるわけでもない自分がこのまま部活を続けるより、彼らのような人生を歩んだら、と何度も思った。

 

 

しかしながら、私はこの部を離れようとはしなかった。
明確な理由はない。なんとなく同期に希望を感じる、その程度だった。
だからこそ、私はこの部にいる明確な理由が欲しくて、自分の存在価値を必死に考えた。

 

悩んだ末に出た結論は
「自分が東大ラグビー部を最高の組織にする」
という挑戦であった。

 

もし、東大ラグビー部が最高の組織になれたらどうだろうか。ただ思考停止してラグビーをするだけの場ではなく、目的に向かい真摯にラグビーに取り組むことで、一人の少年が青年として大人になっていく場になれたら。

東大ラグビー部の人間は社会から大きな期待を受けている。同期をみても官僚になるものや日本を牽引する企業に入るものがいる。個人の能力いかんとは別に評価の舞台に立たされ、責任を負わされる。そんな人間だからこそ、立派であってほしいし、立派でなければならない。
だからこそ、東大ラグビー部は個人が人間的成長を果たすべき場でなければならない。そんな組織になるような手伝いが自分にもできた時に、自分も一人の青年となっていくのではなかろうか。



この挑戦は私を奮い立たせた。
他のどんなことより魅力的に思え、大学生活の残り全てを部活に捧げる覚悟ができた。

 

 

 

 

 



長かった対抗戦も終え、4年間が終わろうとしている。
私の挑戦はどうだったのであろうか。

 

最高の基準なんてものはなく、周りの人間がどれくらい変わったかなどを定量的に評価することはできない。
まだまだ周りも自分も理想からは離れた位置に立っているかもしれない。
しかしながら、今年は「良いチーム」だったからこそ目標を達成できたと思う。苦楽を共にした仲間たちも、私の目には見違えるほど大人になったように映る。
そんな組織に自分が関われた、少しでも良い方向に持って行けたと思うと、この4年間の価値を感じる。
この部を選び、大学生活を捧げるという選択をした自分を誇りに思う。

 

 

しかし忘れてはならないのは、この4年間の価値を決めるのはこれからである、ということだ。
我々が社会に出て、この組織で得たものをどのように還元していくことができるか。
自分の挑戦の真の結果はそこに現れる。

 

 

 

 

これにて私の最後のリレー日記とさせていただきます。
次は、もしかするとこの4年間で一番一緒にいたかもしれない川北にお願いしようと思います。

東大ラグビー部らしさ[ラグビー部リレー日記]

 written by 鎌田 明宏投稿日時:2018/10/06(土) 20:48

不運に負けないメンタルを持つ3年櫻井からバトンを受け取りました、4年の鎌田です。


先日、ハーフ団激励会を開催していただきました。
ハーフ団のOBの方々だけではなく、他のパートの方もいらっしゃっていただき、我々の活動がOBの方々に支えられているというのを再認識しました。お礼申し上げます。

その際のことですが、東大と立教大学との昔の試合が動画サイトにあがっているということを伺い、立教戦を明日に控える今日、再度その試合を見させていただきました。

試合は1993年対抗戦のもので、映像はとても古く、ダイジェスト版となっています。

ラインアウトはリフトを行わず、セットプレーでのオフサイドラインの位置も現在と違います。
同じスポーツとは思えないような部分もあるほどに変わっていますが、その中でも「東大ラグビー部らしさ」として感じるものが散見されました。

一つは「東大伝統の低く刺さるタックル」です。
東大は伝統的に低く刺さるタックルをすると、他の大学とのアフターマッチファンクションなどでよく耳にします。
また、OBの方々も特にタックルに関してこだわりを持っていらっしゃる方が多いように思われます。
この試合を見た時、東大のタックルというものにまず驚かされました。ボールが出た瞬間にトイメンに向かって全力疾走をし、相手の足元に鋭く入るタックルは鮮烈なものでした。
ルールや戦術、技術の変わった現代のラグビーにおいては当時と同じようなことはできないというのは理解しているのですが、考えさせられるものがありました。

もう一つは「自分たちのスタイルで戦うこと」です。
東大のラグビー自体を多く見たわけでもなく、たった1試合のたかだか数分間をみただけですが、東大のスタイルというのが確立されているように思われました。
東大はとにかく先述のような低く鋭いタックルを武器にディフェンスラインをあげ続け、相手のミスなどに泥臭く体をはって反応していき点数を重ねるラグビーをしていたように見えます。
華やかなプレーと言ったものとはかけ離れていますが、これは東大という環境下において勝つための最善の選択をとった結果ではないでしょうか。
これもまた現代に通ずるべきところがあります。現代ラグビーがどのようなトレンドであったとしても、その中で自分らに活用すべきところはそうすべきですが、その一方で時代に逆行するようなスタイルが我々に適しているのであれば、それもまた活用し、東大のスタイルとするべきだと思われます。ただ闇雲にスーパーラグビーやトップリーグの真似事をしているだけではなく、自分たちが勝つために必要なスタイルというものを身につける必要があります。
我々4年生にとっては残り数ヶ月ですが、それを完成させるとともに、これから先の東大ラグビー部の部員も各々の時代と自分たちの環境に適合したスタイルを身につけることを望んでいます。


試合の感想はここまでにして、明日の試合に備えようと思います。
明日は立教戦です。
我々のスタイルで戦い抜きたいと思います。


次は立派な体格を持つ1年の永山にお願いしたいと思います。

関係の質[ラグビー部リレー日記]

 written by 鎌田 明宏投稿日時:2018/05/25(金) 13:36

最近ベンチプレスの伸びが著しい清水からバトンを受け取りました、4年の鎌田です。
私はベンチプレスが苦手なので羨ましい限りです。


対抗戦の初戦まであと100日近くとなりました。また、この部で我々4年生がラグビーをするのもあと7ヶ月ほどとなりました。
少し考えすぎな部分もあるかと思いますが、部活においてどんなことを考えるにしても「あと何回」「あと何日」という言葉がまとわりついてきます。この「あと」という言葉が自分の前に現れるたびに焦燥感であったり、後悔であったり、寂しさといったマイナスな感情も付いて回るというのも事実です。

去年までのことを思うと、「ラグビーを始めて何ヶ月」「何回目の公式戦」といったように自分の過去の経験を数えては、それが自信に繋がることもあったので、残りの回数を数える最近は不安定な日も多くあります。
特に、怪我や練習、試合などでうまくいかないことがあるとその不安は大きくなり、時に押しつぶされそうな時もあります。

そんな中でも自分が立ち直り、努力し続けられるのは、今年のチームの一体感が故だと思います。
同期は、過去3年間で感じたことのないほどの頼もしさと成長を感じるし、後輩たちは、過去の自分らとは比べものにならないほどに主体性を持って部活動に取り組んでいます。
また、監督コーチ陣や、OBの方々からの応援のありがたさを常日頃から感じています。

今年のスローガンでもある「UNITE」のためには、自分が周りを信頼するだけではなく、それが双方向でなければ成り立ちません。
自分もこの組織に関わる一部員として、誰しもから信頼されるようなプレーヤーであるために体を張り続ける必要があります。そして、プレーヤーである前に一人の構成員として、誰しもから信頼されるような振る舞いをし続けなければなりません。

100日後、7ヶ月後、自分がチームを信頼し、信頼されるような状況になっているか。私はとても楽しみです。

 

 

次は練習中、プレーヤーに積極的にアドバイスをしてくれる前原に回したいと思います。

「目的」と「目標」[ラグビー部リレー日記]

 written by 鎌田 明宏投稿日時:2017/11/10(金) 18:33

建築学科をエンジョイしているはずの芝村からバトンを受け取りました。3年の鎌田です。
 

最近、「目的」と「目標」について考える機会が多くあったので、その思考をまとめる場を兼ねてリレー日記にさせていただきたいと思います。
 

組織における「目的」はその組織の存在意義であり、ゴールです。
組織における「目標」は「目的」への通過点です。
 

今年のチームの「目標」は「入替戦出場」でした。
残念ながら明治学院大学に敗れたあの瞬間に「目標」が達成されることは不可能となり、我々は「目標」を失いました。もし、「入替戦出場」が「目的」ならば、我々は存在意義を失います。残りのシーズンは一生たどり着くことのないゴールに向かって走ることになります。
 

しかしながら、我々の「目的」が異なるところにあるのらば、我々の存在意義は残り続けます。
学習院大学に勝利し、歓喜の涙を流せるものがおり、残す2試合に向け必死になれるものがいるのも道理にかなっています。

今年のチームの「目的」は具体化されていません。しかし、各々が思うところが一つになった先にチームが一つになり、「目的」が見えてくるのではないでしょうか。

 

思考をまとめるつもりが雑多なものになってしまいしたが、以上にてリレー日記を次にまわしたいと思います。
次は同じハーフ団でありながら、私と同様にB3で出場する機会の方が多い河合にお願いします。

部活という組織[ラグビー部リレー日記]

 written by 鎌田 明宏投稿日時:2017/05/03(水) 21:49

対抗戦セブンスでフッカーながら出場し、奇しくも怪我をしてしまった同期の清水からバトンを受けました。3年鎌田です。
5月にも入り、本郷での新生活にも慣れ始めた今日この頃、東大生らしく勉学ののことを少々振り返ってみようと思います。


私は経済学部経営学科に進学し、日々経済学の様々な分野に触れています。

その中でも自分は組織経営という分野に興味を持ち、経営組織論を専門とするゼミに入り学んでおります。

その知識を披露するのはさておき、学びながら思うことを書き連ねたいと思います。

東大ラグビー部は組織として充実しています。

それは卒業していった先輩方が試行錯誤を繰り返し、東大生というラグビーにおいては一見不利と思える状況の中、いかにして限られた人、物、金といった資源をマネジメントしていくかを考えた結果だと思われます。その恩恵を現役部員である我々は受け、勝利のための重要な一要素として活用させていただいております。

しかしながら、その組織は完全で改善の余地がないものではありません。

どんなに素晴らしいものを受け継いだとしても、当時と今を比較すると人、物、金、全てが異なっています。そのため我々は今の状況にあった最適な組織というものを作らなければなりません。

「人、物、金をどう使うのか」これはシーズンが始まって数ヶ月経った今でも、そして、シーズン最後までも考え、動き続けねばならないものです。

そのような組織づくりに自分が学んだ知識が少しでも活かせる事があれば幸いです。


次は二年生の「のうの」なのか「のおの」なのか未だにわからない濃野に日記を頼みたいと思います。

次へ>>

2024年9月

<<前月翌月>>
2024/09/08(日) 22:05
夏の終わり、秋の始まり
2024/09/06(金) 22:20
やっぱスポーツっていいな
2024/09/05(木) 21:54
ランキング
2024/09/04(水) 05:54
パスタ

アーカイブ

ブログ最新記事