ブログ 稲垣 雄貴さんが書いた記事
最後まで意地と我儘を[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/12/03(土) 21:16
鎌田よりバトンを受け取りました。4年の稲垣です。
そして、このチームのエースは、トライゲッターたちは、責任を果たしてくれた。数少ない白星をもぎ取ってくれた。苦境で誰よりも体を張ってくれていた。
対抗戦を終え、不甲斐なくて仕方ない。子供のような憧れも、大人になったつもりで負おうとした責任感もどちらも中途半端だった。
そんなことを考えていたここ最近、「体を張ってきてくれた4年生のために」という言葉を聞く機会が増えた気がする。今シーズンついてきてくれた後輩たちから発せられるその言葉がただただうれしかった。敗者の言い訳・きれいごとではあるかもしれないが、記録ではなく記憶に残るチームになれたのかと思い、報われた気持ちになった。自分の向いていた方向は間違っていなかったのだと思った。
残りの公式戦は2試合。悔いてばかりいてはもったいない。最後だからこそ、責任も果たし憧れも追おうじゃないか。最後まで体を張り、4年生としての意地を後輩に見せる。そしてプレーヤーとしても成長し、少しでも自分の理想のプレーヤーに近づく。これまでは同期のことは本当に信頼しているからこそパスを出したし、活躍してくれたのを誇りにも思うが、そろそろ私だってトライをしてみたい。最後くらいトライをとらせてもらう。
最後になってしまいましたが、今まで東大ラグビー部を応援し支えてくださった皆様、対抗戦で結果という形で恩返しすることができず申し訳ありませんでした。残りの2試合、棚橋組として最高の試合を見せたいと思います。今度こそ記憶に残るプレーで恩返ししたいと思います。もう一度、応援よろしくお願い致します。
駄文お読みくださりありがとうございました。次は井上にバトンを渡します。
「体を張る」という言葉を今年何度も口にした。4年生として、CTBとしてその必要性を感じ、実践しようとしてきた。単純な言葉の中に覚悟を込めたつもりだった。チームのために勝利のために、とにかく走ってタックルをしてブレイクダウンでファイトする。そうしようとしてきた。
しかし結果は出せなかった。勝利を得られなければチームや応援してくださる方々の期待に応え、責任を果たせたとは、体を張れたとは言えないだろう。
そして、このチームのエースは、トライゲッターたちは、責任を果たしてくれた。数少ない白星をもぎ取ってくれた。苦境で誰よりも体を張ってくれていた。
対抗戦を終え、不甲斐なくて仕方ない。子供のような憧れも、大人になったつもりで負おうとした責任感もどちらも中途半端だった。
そんなことを考えていたここ最近、「体を張ってきてくれた4年生のために」という言葉を聞く機会が増えた気がする。今シーズンついてきてくれた後輩たちから発せられるその言葉がただただうれしかった。敗者の言い訳・きれいごとではあるかもしれないが、記録ではなく記憶に残るチームになれたのかと思い、報われた気持ちになった。自分の向いていた方向は間違っていなかったのだと思った。
残りの公式戦は2試合。悔いてばかりいてはもったいない。最後だからこそ、責任も果たし憧れも追おうじゃないか。最後まで体を張り、4年生としての意地を後輩に見せる。そしてプレーヤーとしても成長し、少しでも自分の理想のプレーヤーに近づく。これまでは同期のことは本当に信頼しているからこそパスを出したし、活躍してくれたのを誇りにも思うが、そろそろ私だってトライをしてみたい。最後くらいトライをとらせてもらう。
最後になってしまいましたが、今まで東大ラグビー部を応援し支えてくださった皆様、対抗戦で結果という形で恩返しすることができず申し訳ありませんでした。残りの2試合、棚橋組として最高の試合を見せたいと思います。今度こそ記憶に残るプレーで恩返ししたいと思います。もう一度、応援よろしくお願い致します。
駄文お読みくださりありがとうございました。次は井上にバトンを渡します。
息抜き[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/07/13(水) 22:53
伊藤くんとは実はまだあまり絡みがないので、センターパートとしてこれから仲良くなりたいと思っている4年の稲垣です。
今年度はこのリレー日記の更新順がしっかりと管理されており、早くも今年2回目が回ってきた。シーズンの初めは気合の入った文章を書かせていただいたが、勝利で春シーズンを終え、開放的で気分のいい夏オフの今は少し気持ちを緩め個人的な趣味について書きたいと思う。
私は音楽を聴くのが好きだ。特に電子音を含まない、アコースティックギターやドラムだけで構成された曲は、聴いていて気分が良くなる。エフェクターのかかっていないギターの音は、ピックと弦がぶつかる音だけでも心地よく感じる。普段激しい練習を繰り返し、WTもしつつ(勉強もしつつ)忙しく過ごす毎日の中で、こう言った音楽を聴くのはいい息抜きとなっている。実際この夏オフ中にも動画サイトでアンプラグドな曲を漁っている。だが、時には聴いてリラックスするだけでなく、そういった曲を演奏し、音楽に浸かってみたいとも思う。斉藤和義の弾き語りを聴いてはあんなオヤジになりたいと憧れ、藤原さくらを聴けばあんな女の子に出会ってみたいと思ってしまう。憧れるにとどまらず、ギターの弾き語りを練習したりもしている。
何が言いたいのかというと、私はラグビー以外にもやりたいことがあるのだ、ということだ。
きっとそんなことは同じ大学生のラガーマンからトップリーガーから果ては世界のトッププレーヤーにいたるまで、当たり前のことなのだろう。ラグビーしかしない生活なんてありえない。(と思う)
最後の1年だからと言って私は我慢なんてしたくないので、趣味にも時間を割いていきたいと思っている。誰かがリレー日記に書いていたことが、息抜きをしなければ全力のパフォーマンスなんてできないと思う。だからWTのない日くらい楽器屋に向かうし、積極的にカラオケにも行くつもりだ。
最後は結果を出して、その行為を肯定してやればいい。
次は、その優しさゆえに同期からも後輩からも愛され、いじられ続ける4年の井上にバトンを回します。
今年度はこのリレー日記の更新順がしっかりと管理されており、早くも今年2回目が回ってきた。シーズンの初めは気合の入った文章を書かせていただいたが、勝利で春シーズンを終え、開放的で気分のいい夏オフの今は少し気持ちを緩め個人的な趣味について書きたいと思う。
私は音楽を聴くのが好きだ。特に電子音を含まない、アコースティックギターやドラムだけで構成された曲は、聴いていて気分が良くなる。エフェクターのかかっていないギターの音は、ピックと弦がぶつかる音だけでも心地よく感じる。普段激しい練習を繰り返し、WTもしつつ(勉強もしつつ)忙しく過ごす毎日の中で、こう言った音楽を聴くのはいい息抜きとなっている。実際この夏オフ中にも動画サイトでアンプラグドな曲を漁っている。だが、時には聴いてリラックスするだけでなく、そういった曲を演奏し、音楽に浸かってみたいとも思う。斉藤和義の弾き語りを聴いてはあんなオヤジになりたいと憧れ、藤原さくらを聴けばあんな女の子に出会ってみたいと思ってしまう。憧れるにとどまらず、ギターの弾き語りを練習したりもしている。
何が言いたいのかというと、私はラグビー以外にもやりたいことがあるのだ、ということだ。
きっとそんなことは同じ大学生のラガーマンからトップリーガーから果ては世界のトッププレーヤーにいたるまで、当たり前のことなのだろう。ラグビーしかしない生活なんてありえない。(と思う)
最後の1年だからと言って私は我慢なんてしたくないので、趣味にも時間を割いていきたいと思っている。誰かがリレー日記に書いていたことが、息抜きをしなければ全力のパフォーマンスなんてできないと思う。だからWTのない日くらい楽器屋に向かうし、積極的にカラオケにも行くつもりだ。
最後は結果を出して、その行為を肯定してやればいい。
次は、その優しさゆえに同期からも後輩からも愛され、いじられ続ける4年の井上にバトンを回します。
続ける理由[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2016/02/24(水) 23:45
話題に事欠かないやんちゃな後輩の浦山からバトンを受け取りました、新4年の稲垣です。
新チームが始動するこの時期に行われることとして、HPのプロフィールの更新がある。顔写真、コメントが一新され、部員の中にはこの1年で大きくなった自分の体に満足する者や興味深いコメントを残しユーモアのセンスを見せつける者もいる。気の知れた人間たちの自己紹介というのは案外面白いもので、自分としては結構楽しんで読んでいたりする。
しかしこの時期に自分のコメントを書くとき、毎回少し詰まってしまうものがある。「ラグビーを始めたきっかけ」である。自分のきっかけは親の影響であり、親が高校時代にラグビーをしていた影響でラグビー部がある中学しか受験させてもらえなかったのでこれは事実ではあるのだが、これが少しすっきりしない。親の影響と書くと少し受動的な印象を与えてしまいがちだが、いやいや始めたのではないからだ。今となってはなぜラグビーを始めたのか自分でも思い出せないが、自分の中では押し付けられた気分ではないのは確かなのだ。そこがあいまいなのでコメントを書くのに詰まってしまうのだが、その代わり「大学生になってもラグビーをつづけた理由」ははっきりと持っている。今の自分のラグビーの根源はそこにある。
ラグビーが好きだから。と少ないボキャブラリーを逆に利用し、とても素直な新入生の言葉として3年前の自分は入部の理由を口にした。今となってもう少し言葉を足すと、自分の納得できるラグビーをしている時が最も幸せだから、である。だが実はこの時点で、この部に入部するには自分の覚悟が足りていなかったことに気付いたのは去年のことだった。この自分の信念ともいえる言葉は、裏を返せば勝利よりも自分のしたいラグビーを優先していた。もちろん、そんな大それたことを言えるほどの実力などないし、妥協の言い訳と言えばそれまでなのだが。
体力的にも技術的にもチームの力になどなれなかった1,2年のころはまだしも、チームを支えるべき上級生となった昨シーズンでさえ、この考えを変えられず、チームに貢献することはできなかった。どんなに努力しているつもりでも、チームに要求されるプレーというものへの覚悟ができなかった。チームが求めたのはコンパクトにランナーが走りこむシェイプラグビー。それを貫けば必ず勝ち抜けると、皆が信じていたし自分でもわかってはいた。しかし、自分の理想はポッドを用いたような展開ラグビーであり、鋭く走りこむプレーヤーでなく、Conrad Smithのような華麗なパスのできるプレーヤーだった。どこか割り切れず、プレーをし続けた。
結局自分はこの3年間自分のためにラグビーをしていた。そんな人間が対抗戦でスイカを着れなかったのも当たり前だろう。支えてくださる人達への恩返しは、楽しくプレーしている姿を見せるだけには決してしてはいけない。チームで勝たなければならない。
幸運にも今年の首脳陣・コーチ陣が決めたラグビースタイルはhip hop rugbyということで自分の理想には近いのかもしれない。とはいえ今後、チームのために自分の理想とは異なる形で勝負することもあるだろう。その時に自分は覚悟を決められるだろうか。
今年のスローガンのchallengeになぞらえ、自らのchallengeとしてそういったプレー、言ってしまえば好きではないプレーにも挑戦していくことを決めた。自分の理想をないがしろにするわけではない。きっとやってみればどんなプレーだって面白く感じられると考えたからだ。こんなにも魅力的なスポーツに面白くないプレーなんてきっとないのだと信じることにする。
10年目になるラグビーも、この1年を最後にもう続けるつもりはない。だから最後までラグビーを好きでいたい。そして最後に本当にチームの力になり、勝利に貢献したい。
長文失礼いたしました。次は強面と毒舌に隠された繊細な性格の持ち主である3年の河本君にお願いします。
新チームが始動するこの時期に行われることとして、HPのプロフィールの更新がある。顔写真、コメントが一新され、部員の中にはこの1年で大きくなった自分の体に満足する者や興味深いコメントを残しユーモアのセンスを見せつける者もいる。気の知れた人間たちの自己紹介というのは案外面白いもので、自分としては結構楽しんで読んでいたりする。
しかしこの時期に自分のコメントを書くとき、毎回少し詰まってしまうものがある。「ラグビーを始めたきっかけ」である。自分のきっかけは親の影響であり、親が高校時代にラグビーをしていた影響でラグビー部がある中学しか受験させてもらえなかったのでこれは事実ではあるのだが、これが少しすっきりしない。親の影響と書くと少し受動的な印象を与えてしまいがちだが、いやいや始めたのではないからだ。今となってはなぜラグビーを始めたのか自分でも思い出せないが、自分の中では押し付けられた気分ではないのは確かなのだ。そこがあいまいなのでコメントを書くのに詰まってしまうのだが、その代わり「大学生になってもラグビーをつづけた理由」ははっきりと持っている。今の自分のラグビーの根源はそこにある。
ラグビーが好きだから。と少ないボキャブラリーを逆に利用し、とても素直な新入生の言葉として3年前の自分は入部の理由を口にした。今となってもう少し言葉を足すと、自分の納得できるラグビーをしている時が最も幸せだから、である。だが実はこの時点で、この部に入部するには自分の覚悟が足りていなかったことに気付いたのは去年のことだった。この自分の信念ともいえる言葉は、裏を返せば勝利よりも自分のしたいラグビーを優先していた。もちろん、そんな大それたことを言えるほどの実力などないし、妥協の言い訳と言えばそれまでなのだが。
体力的にも技術的にもチームの力になどなれなかった1,2年のころはまだしも、チームを支えるべき上級生となった昨シーズンでさえ、この考えを変えられず、チームに貢献することはできなかった。どんなに努力しているつもりでも、チームに要求されるプレーというものへの覚悟ができなかった。チームが求めたのはコンパクトにランナーが走りこむシェイプラグビー。それを貫けば必ず勝ち抜けると、皆が信じていたし自分でもわかってはいた。しかし、自分の理想はポッドを用いたような展開ラグビーであり、鋭く走りこむプレーヤーでなく、Conrad Smithのような華麗なパスのできるプレーヤーだった。どこか割り切れず、プレーをし続けた。
結局自分はこの3年間自分のためにラグビーをしていた。そんな人間が対抗戦でスイカを着れなかったのも当たり前だろう。支えてくださる人達への恩返しは、楽しくプレーしている姿を見せるだけには決してしてはいけない。チームで勝たなければならない。
幸運にも今年の首脳陣・コーチ陣が決めたラグビースタイルはhip hop rugbyということで自分の理想には近いのかもしれない。とはいえ今後、チームのために自分の理想とは異なる形で勝負することもあるだろう。その時に自分は覚悟を決められるだろうか。
今年のスローガンのchallengeになぞらえ、自らのchallengeとしてそういったプレー、言ってしまえば好きではないプレーにも挑戦していくことを決めた。自分の理想をないがしろにするわけではない。きっとやってみればどんなプレーだって面白く感じられると考えたからだ。こんなにも魅力的なスポーツに面白くないプレーなんてきっとないのだと信じることにする。
10年目になるラグビーも、この1年を最後にもう続けるつもりはない。だから最後までラグビーを好きでいたい。そして最後に本当にチームの力になり、勝利に貢献したい。
長文失礼いたしました。次は強面と毒舌に隠された繊細な性格の持ち主である3年の河本君にお願いします。
アーカイブ
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 大好きなゼロヒャク (12/28 20:30)
- 弱さと後悔に向き合って (12/27 22:30)
- 文才が欲しかった (12/26 20:00)
- 弱い虫 (12/24 20:56)
- いらすとや final (12/23 22:30)
- Bench Press (12/21 18:18)
- 容疑者Xの献身 (12/18 20:07)
- 桜咲く (12/18 12:46)
- 前へ (12/16 18:41)
- 出会い (12/15 03:25)
- 心の命ずるままに (12/13 16:51)
- 同期紹介 (12/11 18:44)
- Passion (12/10 11:30)
- エリート意識を脱ぎ捨てた先にあった本当のラグビー (12/09 12:28)
- 挑む 繋ぐ 信じる (12/07 17:00)
- 後悔と決意 (12/05 17:38)
- 最後の挑戦 (12/04 18:19)
- 絆 (12/02 18:30)
- WTBという夢 (11/30 23:57)
- そろそろ冬 (11/29 09:12)