ブログ 岩下 大斗さんが書いた記事
次へ>> |
少年は戦士になる[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/12/15(木) 12:30
ゲームメイカー原くんからバトンを受け取りました岩下です。原くんと部活前にするラグビートークは色んな情報を教えてもらえて楽しかったし、レフリーって大変なんだなーって常々思ってました。トゥイッケナムで吹く原くんの姿を見るのが楽しみです。いつだったかのアウトレットでのTシャツの借りはいつか返します。
後輩に向けて書くのも恥ずかしいし追いコンで話せばいいし、とりあえず自分の13年間のラグビー人生を振り返る。お酒飲んだらモードに入ってしまったため、締め切りのだいぶ前(現在学習院戦翌朝)に書き始めてます。長くなりそうです。
小3の春休み、母に東芝のグラウンドへ連れていかれ楕円球と出会った。作られたコミュニティに入るのが苦手だった僕はとにかく辞めたくて仕方なかった。ラグビー自体も痛いしキツいし楽しくなかったし。変に気い使いな僕は親に辞めたいって伝え切れなくて、気づけば中学生になっていた。
中学も本当に嫌で嫌で仕方なかった。当時体が大きかった僕はそこそこ試合で動けてたけど、圧倒的なラグビーセンス、運動神経の差を感じてた。選抜でも全然活躍できなくて、置物のように扱われた。なのに3年でキャプテンに選ばれた。チームを引っ張るとか得意じゃないし、ラグビーも上手くないし、何で僕がキャプテンに選ばれたのかよく分からなかった。センスある子たちが割と揃ってたのに勝てなかった。勝たせることができなかった。選抜も結局骨折して最後のセレクションを受けられず(受けても受かんなかったと思うけど)、微妙な感じで中学ラグビーが終わった。相変わらずラグビーするのは嫌だったけど、ラグビーという競技の素晴らしさに気づき始めていたから、高校で続けることにした。
高校はなんか色々と辛かった。ストレスで白髪もめちゃくちゃ増えた。何度も部活をやめようと思ったし、実際に退部届を出したことも数回あった。高3の春に肩を脱臼し、大学でもラグビーを続けたかったから手術をした。気付けば僕のポジションで他のやつが活躍していて、勉強も成績がなかなか上がらず、一人で沢山抱え込んでしまった。僕のいないチームが数年ぶりに市大会で優勝したことで、僕を繋ぎ止めていた糸が完全に切れ、最後の夏合宿前に退部した。その後悔はずっと消えなくて、僕を引き留めてくれた同期が今でも夢に出てきたりする。プレーするのは楽しいと思えなかったけど競技自体は好きだったから、大学ではラグビーをしようと決めた。
大学の4年間もやっぱり辛かった。はじめの3年間も自分やチームのことで思うことがあって勝手に一人で悩んでたけど、今年が4年間で一番堪える一年だった。
去年の京大戦後コーチに呼び出され、プロップへのポジション変更の打診(という名の宣告)をされた。まあ身長高い人がロックやるのがいいだろうと感じてたし、新シーズン頑張ろうと思った。オフシーズンは他大学のプロップと会ったときにコツとか聞いたり、疲労骨折で鈍った下半身の強化に取り組んだ。
あれはいつだったか、慶応合同練の前な気がするし2月の終わりぐらいか。松元に、「後輩が育つまではロックやってもらうけど、対抗戦はプロップの控えで行くから」みたいなことを言われた。衝撃的すぎてなんと言われたか飛んでしまった。シーズン本格化前に対抗戦リザーブが決定。結局4年間ずっと同じ立ち位置、一回も対抗戦でスタメン入ることなかったな。どんなに練習してアピールしても結果が決まっていると思うと、急にモチベーションがなくなった。真面目だからBBCも筋トレもなんとかやってたけど、部の雰囲気の気持ち悪さとか就活のストレスとか色々あって3月の終わりに数年ぶりに体調崩して、4年間で初めて部活を休んだ。高校と同じ後悔をするのが嫌って気持ちだけで続けてたけど、トレーニングしたって意味ないしなってあの時期は正直思ってた。
転機は京王線沿い某強豪大学との練習試合。色々あってその日はスタートのロックで出場した。本当にダメダメで、これで僕のロック人生終わりそうだなと思いながら帰った。しかし翌練習のミーティング、コーチから珍しく褒められた。その試合から導入されたGPSのデータが良かったらしい。いつも通りのプレーだったのに急に評価が変わり、なんで今まで評価してくれなかったんだよとは思ったけど、一筋の光が見えたような気がして嬉しかった。
そこからは安定して試合に出るようになったが、チームは勝てなかった。山梨合宿で自信をつけて東京に戻ったが、直後の明大戦は1トライもできずに大敗、早稲田戦でも敵陣入ってもトライ取り切れずに結局惨敗。FWからビッグプレーが生まれなくて、いかに今まで松元に頼りきってたかを痛感した。僕がその状況を変えることはできず、自分がチームにとってプラスにならないことに焦りや不甲斐なさを感じた。コロナで国公立大会を棄権した時には、このまま春シーズン勝てないんじゃないか、暗いシーズンを送ってしまうんじゃないかと考えて怖かった。だから防衛に勝った時は本当に嬉しかったし、そこからしっかりと勝ち続けてチームの雰囲気も悪くならなくてホッと一安心だった。
夏オフが明けてからは不安との戦いだった。チームとしても個人としても不安要素は挙げればキリがないほど出てきた。一次合宿の合同練習は割といいイメージがあったけど慶應戦でFWの力不足体力不足が露呈。二次合宿は合同練習でも結構やられるシーンが目立ち、立教との試合もスクラムとモールが崩壊して何もできなかった。残りの合宿期間で修正したかったが一週間ほどの日程を残して合宿は中断。東京に戻ってからの練習は何だか気が抜けてて、自分もパフォーマンスが上がらなかった。自分の4年間の価値が決まると思うと、本当に怖くて、上智戦前は気持ち悪くて仕方なかった。
迎えた対抗戦。一橋に負けた。ターゲットにしていた成蹊戦、明学戦も勝てなかった。あっという間に3ヶ月が過ぎていき、学習院に締まらない試合をして最後の対抗戦が終わった。4勝3敗。東大ラグビー部の新たな歴史を作ることはできなかった。僕たちがプレーに集中できるようスタッフや首脳陣のみんなは動いてて、彼彼女らに申し訳ないし、これだけお膳立てされても結果を残せなかった自分が情けない。
大学の4年間でラグビー楽しくなるかなと思ってたけど、結局最後まで(あと2試合残っているが)楽しんでラグビーやることはできなかった。試合中に考えるのは、自分のミスに対する怖さとか試合の結果に対する怖さとかネガティブなことばかりで、目の前の勝負に対するワクワクとか強い相手に挑める高揚感とかそういったことは微塵も感じられなかった。自分が一番活躍してやる!みたいなことも一度も思ったことがない。モールとかスクラムで押してFWみんなで抱き合う時とか、ジャッカルが決まって部員の声が聞こえる時とか、試合中に喜びを感じられる瞬間はあった。でもそれは自分の恐怖が少し消えるから嬉しいだけであって、心の奥底からワクワクして楽しんだ試合はこの4年間で一度もなかった。
人生のどの局面も勝利をもたらすのは、遺伝的要素よりも闘争心と戦う能力であることの方が大きい。戦う能力を備え持つものもいれば、後に手に入るものもいる。そのスポーツを愛してやまなければいずれ必要なものは整うのである。
春合宿のMTGで大西さんが言った言葉だが、この言葉がずっと頭から離れない。
生来の戦士でない僕は、なんとかして戦士にならないとダメだった。逃げ癖や頑張りきれないという自分の性格は高校ラグビーや受験を通して分かっていたし、一つ一つの勝負に熱くなれないことにもラグビー部で過ごす中で気がついた。そんな自分の弱さを4年間で変えることは出来なかった。もちろんこの4年間は真剣にラグビーと向き合ったと思う。高校までとは比べものにならないくらい体づくりにこだわり、戦術的なこともしっかりと勉強するようになった。だけど、もっと根本の部分、戦う人間としての気持ちを変えることができなかった。だから最後まで目の前の勝負に対するワクワクを感じられなかったし、この程度のラグビー選手で終わってしまったんだろう。結局ラグビーは「気持ち」のスポーツだった。
僕は弱いラガーマンだったし、そもそも弱い人間なんだと思う。幸いなことにラグビー人生はまだ2試合残っている。最後くらいは自分の弱さと向き合い、自分に勝ってラグビー人生に一区切りつけたい。
23人の同期のみんな。あんま普段言えないけど、本当に大好きです。みんなと一緒にラグビーできたこと、ラグビー部で過ごした4年間は一生の宝物です。4年間ありがとう。
僕と同じチームになった全ての方々。一緒にラグビーができて楽しかったです。体をぶつけ楕円球を追った日々は大切な思い出です。
ここまでの13年間で僕を指導してくださった全ての皆様。本当にありがとうございました。この4年間だけでも青山監督、深津さん、大西さんをはじめ、本当に多くの監督・コーチに出会いました。ラグビーで学んだこと、みなさんからかけていただいた言葉を胸にこの先の人生を歩んでいきたいと思います。
ママが支えてくれなかったらここまでラグビーだけに集中した4年間、13年間は過ごせなかったです。本当にありがとう。パパもいつも試合の結果を気にしてくれて嬉しかったです。いつか僕のプレーを見せれる日が来たら嬉しいです。
13年間の中で僕のことを支えてくださった全ての人に感謝申し上げます。結果で恩返しできなくて本当に申し訳ないです。
追記 2022/12/14
高校までの僕はとにかく自分が嫌いで幸せなんて感じられないやつだった。大学の4年間も弱い自分を変えることができず後悔ばかりが残る。だけど、そんな自分をほんの少しだけど受け入れられるようになって、出来ないことだけじゃなく自分が出来ることにも目を向けられるようになった。色んな人とと出会い過ごしたこの4年間、ほとんど結果を残せなかったけど少しはチームに貢献できたこの4年間、負けて泣いて勝って抱き合ったこの4年間、本当に幸せな時間だった。幸せを知らず自分のことが嫌いだった僕が少しだけど変われたっていうだけで、ラグビー部での4年間は僕にとっては大きな意味を持つんだと思う。東大ラグビー部に入って良かったです。
13年間を振り返ると辛いことがほとんどだったし後悔ばかりの日々だった。楽しんでラグビーするなんて一回もできなかった。だけどラグビーというスポーツに出会えて本当に良かったと心から思える。これから先の人生、少しずつラグビーに恩返しをしていきたい。
次はマネジメント方面で部を支えてくれたゆきちゃんにバトンを回します。ゆきちゃんとは会報委員やインターンで一緒に作業することが多く、彼女の優秀さを間近に感じていました。日本を変えてくださるとのことなので、楽しみに待ってます。
サイエンスコミュニケーション[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/08/29(月) 18:30
1年の細谷からバトンを受け取りました4年の岩下です。例年通り(?)、この時期になってもなかなか1年生とお話できていません。毎年自分から話しかけて仲良くなろうと新歓期に決意するのですが、話しかけられるのを待っている自分がいます。明日から1年生も練習に戻ってくるので、積極的なコミュニケーションとりたいです。
先日まで「サイエンスコミュニケーション演習」という授業を履修していました。農学部生と美大生との合同授業で、農学部生の研究テーマを美大生がビジュアル化するという授業です。授業を受ける中で感じたことについてちょっと書こうと思います。
まず一番に感じたのは、改めてですが、自分は小さな世界でしか生きてこなかったんだなということです。私は小中高同じ学校に通い、小中高大同じスポーツを続けてきて、同じような人とばかり接してきました。今までそれを自覚し意識して生きてきたつもりでしたが、実際に全く別の世界に触れることは初めてで刺激的なものでした。面白いと思う対象が全然違ったり、何か言葉を聞いてからイメージするものが全然違ったり、イラストに対して考えることが全然違ったり。学生のうちにもっとたくさんの世界に触れて、自分の感性を磨かないとダメだったなと今になって思います。実際のところ自分の世界のことで精一杯で、まずは目の前の一つのことを追い求めないとですが、余裕ができたらいろいろ経験したいです。
あと授業を受ける中で考えたのは「伝える」ということです。今までの自分の常識だったり知識が通用しない中で、自分の思考をどれだけ正確に伝えられるか考え続けました。自分の勉強内容や科学現象等については、簡単な原理や具体例を出すことで割と簡単に理解してもらえました。だけど、自分の考えを伝える、特に、相手が提案してきた作品に対してダメ出しをするのが非常に難しかったです。自分の考えを伝えたいが常識が全く通用しないので、言葉にした瞬間別の意味を持って相手に伝わり、ただ嫌なこと言う奴と思われるかもしれない。しかも相手が得意とするデザインという土俵の上で。手探りな状態から始めて最終的にはお互いの考えをしっかり言い合えるようになりましたが、とてもハードな経験でした。
授業を振り返ると時間の拘束が長く、キャンパスが相模大野にあり結構大変な授業でしたが、自分のキャパも増え感性も磨かれたような気がして非常にいい経験になりました。来年も開講予定で、ワークショップ等も行っているそうです。
対抗戦まで2週間を切ったので少しそのことについても。フィジカルで勝ち全勝することを目標に春からやってきました。個人的にはまだ「強さ」が足りていないなと感じています。体重は過去最重量の100kg越えしましたが、重みが増えただけで強さがまだ乗っかっていないイメージです。私が目標とする山本紘史選手と大体同じ体重になったので、彼のような力強いプレーができるよう、残りの2週間、最終戦までの3ヶ月でパワーアップします。
次は部内きっての人気者、2年の辻にバトンを回します。勉強や恋愛で忙しい彼ですが、分析の仕事を期限の数日前には終わらせているなど、すごいキャパの持ち主だなと思います。
Sound Mind, Sound Body[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/03/03(木) 18:00
体の強さが魅力のアラタからバトンを受け取りました、新4年の岩下です。今シーズンのアラタの活躍には期待です。
ここ1年アシックスのスニーカーにハマっていて、特に白のGEL-LYTE Ⅲを昨夏に購入してからは毎日のように履いています。ランニングシューズやスパイクを履いている人はよくいますが、スニーカーを履いている人はあまり見かけません。今回は「スニーカー」としてのアシックスの魅力を書こうと思います。
- 日本人の足に合っている
私がアシックスを好む一番の理由です。日本人の足の特徴として甲高・幅広があると思うのですが、さすがは国産ブランド、その特徴に合わせた靴づくりをしています。特にGEL-LYTE Ⅲはシュータンがスプリット型になっていて、自分の甲に合わせて調整することが可能です。私はかなりの甲高で海外ブランドのスニーカーだとかなり窮屈に感じていたのですが、変えてからはめちゃくちゃ快適に歩くことができています。
- 歩きやすさ
すごい歩きやすいです。足にフィットしていて疲れを感じづらいのに加えて、ソール部分がかなり軽量で衝撃を吸収してくれる素材になっています。誇張とかなく、1日中歩いていても靴から来る疲れは全くありません。
- デザイン
個人的にはかなり可愛いと思ってます。色も定番の白・黒からちょっと奇抜な色まで豊富に揃っていて、素材もレザーな感じのものやスウェード、デニムもあります。未だに街で見かけるダッドスニーカー的なのもあるので、それぞれのニーズにあった靴が必ず一足はあるかなといった感じです。ちなみに結構いろいろなコラボをしていて、ファッションブランドだけでなく、コカコーラだったり、建築家の隈研吾氏ともコラボスニーカーを出しています。
- 人とかぶらない
今まで周りの人とかぶった事がありません。街中でもあまり見ない気がします。某海外ブランドのスニーカーはラグビー部内だけでもよく見かけるので、オリジナル路線に行きたい部員がいれば是非。
4年になったし大作を書こうと思っていたのですが、自分の準備不足で自分の好きなものを紹介するリレー日記になってしまいました。シーズン終了までに後2回あるので、その2回で色々と書きたいなと思います。
次は2022シーズン主務の廣瀬にバトンを回します。インターンだったり分析セクションだったり廣瀬と一緒にいれて僕は楽しいです。
Hello, world![ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/06/21(月) 19:00
小学校からの先輩で中学から同じ部活の垣内さんからバトンをうけとりました、3年の岩下です。春休みからは同じジムに通うようになり、オフ含め毎日のように一緒にいる気がします。
ここ数ヶ月プログラミングに凝っています。初めは部のHPをhtmlでちょっと編集する程度だったのですが、最近は色々な言語を用いてwebアプリの開発や業務の自動化など様々なことに取り組んでいます。まだまだひよっこですが、何か物を作るのは楽しく毎日パソコンの前に座りコードとにらめっこしています。
プログラミングの最大の魅力は、自分の力では長時間かかることがパソコン一台で短時間でできることだと思います。例えばデータの収集の作業は100件程度なら手作業でも数分で終わりますが、1万件を超えるデータとなるとかなりの時間がかかってしまいます。しかしプログラミングを使えばweb上にあるデータは数分で自動的に集めることができ、さらにパソコンが自動で行っている間他の作業を行うことができるのです。僕がバイトなどで行う業務には単純な繰り返し作業が多いので、プログラミングを用いることでかなり楽に効率よく業務を行えています。
自分の考えを形にできるのもプログラミングの魅力の一つだと思います。webサービスの開発などは、自分の頭にあるアイデアを他の人にも見てもらえるのと考えると非常に楽しいです。現在友人と春休みから開発しているwebサービスがようやくリリースできそうで、ワクワクしながら日々コードを書いています。
基本楽しいプログラミングですが、辛い時も多々あります。一番はエラーは出ていないのに予想とは違う実行結果が出てしまう時です。エラーが出てくれれば間違っている箇所も明確でGoogle先生に頼るなどしてなんとかなるのですが、エラーが出てこない時は最悪です。まずどこが間違っているのかわからない、どこが間違っているか見当がついてもどう違っているのかわからない、調べようにも日本語文献はほとんどなく英語で調べなければならない、英語で調べても謎の用語がたくさん出てきて理解できない等々。簡単なプログラムを作っているはずなのにそれだけで数週間も使ってしまうこともあります。数週間悩んだ挙句、不具合の原因が自分のPCの環境によるものだと分かった時には発狂もんです。
あとものづくり全てに当てはまることだと思いますが、自分なんかが考えていることは他の人たちも思いついていて二番煎じになりがちです。何か思いついても大抵ググればそれに類似するサービスが公開されていて、自分でやる必要ないなとなってしまいます。しかも自分より技術力の高い人がサービスを作っていることがほとんどでその人たちの力に圧倒されてしまいます。そんな人たちにも負けない技術力、企画力をつけていきたいです。
今年は個人で何かwebサービスを開発してリリースまで持っていきたいです。あと、部員でプログラミングに興味がある人がいたら教えてください。一緒に部のHPの作成を行いましょう。
次は農学部の同期、河内にバトンを渡します。彼は昨年からKPOPアイドルにハマっているようで、アイドル好きとしては嬉しい限りです。
トップリーグ開幕[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/02/25(木) 18:10
昨シーズンちょくちょくウエイト場で一緒になった津田さんからバトンを受け取りました岩下です。スニーカー一緒に買いに行きたいです。
先週の土曜日、2月20日にトップリーグ2021が開幕しました。来季からは新リーグに移行するため、企業チーム16チームがタイトルを争うトップリーグは今年が最後となります。第一節から白熱した試合が展開されており、最後のシーズンに相応しい大会になりそうです。
今シーズンは多くの海外代表選手が来日しています。オールブラックスとワラビーズのキャプテンが2人とも同じチームに在籍するなど今までではあり得なかったことが起きています。SBWが来日した時に秩父宮が大熱狂していたのが嘘のようです。オールブラックス、ワラビーズ、スプリングボクスの南半球の代表選手だけでなく、今年は北半球からも来日しています。昨年講演していただいたレイドロー選手もNコムでプレーしています。(先週の第一節にも登場していました)
個人的には、三菱重工に新加入した元オールブラックスのコリンスレイド選手に注目しています。ラン、キック、パス、全てが超一流のスタンドオフです。11年のW杯のイメージが強い方も多いと思いますが、その後欧州で経験を積み、33歳になった今年ついに来日しました。彼のプレーが三菱重工をどこまで導けるか必見です。ちなみに先週のサントリー戦ではバレット選手とマッチアップしていました。こんな光景をトップリーグで見られるなんて夢にも思わなかったです。一ラグビーファンとして最後のトップリーグを楽しみたいです。
今シーズンは「ラグビーを楽しむ」ことを個人的な目標にしています。ラグビー自体は好きですが、ここ数年は楽しんでラグビーできていません。楽しんでプレーしようと思って練習や試合に臨みますが、「僕ラグビー楽しめてないなぁ」と思ってしまい、ラグビーを楽しめません。トップリーグを見ていると、どの選手もラグビーを楽しんでいることが画面越しからも伝わってきます。東大ラグビー部にもすごい楽しそうにラグビーをする人も多くいます。なぜ彼らが楽しんでラグビーできているのかを色々と考えますが中々答えは見つかりません。まだラグビーができない期間は続くので、そこで何か自分なりの答えを見つけられればいいなと思います。そしてシーズンが始まったら楽しんでラグビーがしたいです。
短くなりましたが、これで私のリレー日記を終わりにします。今年のトップリーグは本当に面白いのでみなさんぜひ見てください。あと、東芝ブレイブルーパスの応援もよろしくお願いします。現在の代表選手はあまりいませんが、伝統のフィジカルの強さは今年も健在です。
次は、キレキレなステップとハードなタックルを見せる新四年の北野さんにバトンを回します。新歓隊長頑張ってください!
次へ>> |
アーカイブ
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 大好きなゼロヒャク (12/28 20:30)
- 弱さと後悔に向き合って (12/27 22:30)
- 文才が欲しかった (12/26 20:00)
- 弱い虫 (12/24 20:56)
- いらすとや final (12/23 22:30)
- Bench Press (12/21 18:18)
- 容疑者Xの献身 (12/18 20:07)
- 桜咲く (12/18 12:46)
- 前へ (12/16 18:41)
- 出会い (12/15 03:25)
- 心の命ずるままに (12/13 16:51)
- 同期紹介 (12/11 18:44)
- Passion (12/10 11:30)
- エリート意識を脱ぎ捨てた先にあった本当のラグビー (12/09 12:28)
- 挑む 繋ぐ 信じる (12/07 17:00)
- 後悔と決意 (12/05 17:38)
- 最後の挑戦 (12/04 18:19)
- 絆 (12/02 18:30)
- WTBという夢 (11/30 23:57)
- そろそろ冬 (11/29 09:12)