ブログ 川北 航平さんが書いた記事

次へ>>

失敗を糧に[ラグビー部リレー日記]

 written by 川北 航平投稿日時:2018/12/09(日) 22:45

  1年間、チームビルディングに自分の人生かけて取り組んでいた鎌田からバトンを受け取りました、4年の川北です。今回は自分のラグビー人生を振り返ってみようと思って書きました。

 私と同じようなことを考えている人も多いかもしれないが、人生においては何をやっても失敗や挫折があると思う。すべてが上手くいくなんてことはよっぽどのスーパーマンにしか当てはまらないことで、失敗と上手く付き合うことがいつも大切だと思っている。改めて振り返ったとき、私のラグビー人生もまた例外ではなく失敗の連続だった。


 私がラグビーを始めたのは12歳のとき、中学に入学したときである。これは後に大学の学部の授業で習った話なのだが、人は今後の人生に関わるような重大な選択ほど深く考えずに直感やフィーリングで決めてしまうらしい。ラグビーを見たことすらなかった私も、特に何も考えずにラグビー部に入ることを決めた。この選択は今でも正しかったと信じて疑わない。
 中学では部員が少なく1年から試合に出してもらえたが、自分はラグビーをよくわからずチームもほとんど勝てなかった。高校でも環境に恵まれて1年のときから、なんなら中3くらいから上級生に混じって試合に出ることができ、少しずつラグビーに慣れてきた私は仲間と1勝でも多く勝ち上がることを目指した。しかしシード校を破って県8強まで行った3つ上の代と1つ下の代に挟まれて、私が試合に出ていた3年間はシード校相手に1勝もできなかった。最終戦である甲南高校との定期戦も3年間一度も勝てずに引退した。

 大学でもあまり悩まずにラグビー部を選んだ。熱心に新歓を受けたアメフト部に入るという選択肢もあったが、結局ラグビー部を選んだ。当時はあまり理由を説明できなかったが、後にしっかり考える機会に恵まれた。
  2年のときに検見川で合宿を行い、自分が東大でラグビーをする意義について考えた。この時私がたどりついた答えは、今ラグビーに取り組んで得られるものが、今後の自分の人生において自信や糧になる、という理由だった。これは今年度から東大ラグビー部が掲げる理念・目的と近いものとなった。
 高校まではラグビーに対する取り組みも残してきた結果も満足のいくもではなかった、そこで私は今後の人生の糧になるべく大学でもラグビーをがんばる道を選んだ。

 大学でもラグビー人生はすべて順調ではなかった。1年のときはほとんどジュニアで過ごしたが、しばしシニアに上がるチャンスを頂いた。しかしまったく練習についていけずにすぐジュニアに戻された。自分がスイカのジャージを着るのはいつになるだろうかと気が遠くなった。
  2,3年ではケガ人の関係で思ったよりも早くスイカを着る機会を頂けたが、試合ではスクラムなどで足を引っ張りまくり戦力になれているという実感はまったくなかった。対抗戦ではパフォーマンスが悪くてスタートを外されることも多かった。それでもいつも試合に出して頂けたのはすごく幸運だった。首脳陣やコーチ陣に感謝しないと、と思っていた。
 高校のときからそうだったが、公式戦にのぞむ際に下級生のときのほうが特にモチベーションがあがりやすかった。自分を使って頂いた先輩たちに恩返ししたい、その気持ちで毎年戦っていた。だからそれぞれ対抗戦初勝利となった一昨年の成城戦と昨年の学習院戦、それから悔しくて試合後に号泣してしまったそれぞれ最終戦の武蔵戦と成城戦は強く印象に残っている。

  4年になり、チームを引っ張らなければならない立場になった。しかし心も身体も強くなりきれなかったのかもしれない。過去3年間、自分は幸運にも大きなケガはなかったし多少のケガでも気にせずにプレーしていた。一方今年はケガで離脱することが多くなった。順調に進むチームとは裏腹に、私はラグビーに集中できない日々が続いた。そして夏合宿、夜も寝られない首の痛みに襲われた。東京に帰ると頚椎椎間板ヘルニアと言われた。
 対抗戦開幕を目前にして、私はかつてないほどラグビーについて、チームについて、自分について考えた。自分が得意とする、あるいは自分がすべきようなプレーが試合でできるかは不安しかなかった。こんな心身不安定な状態で試合に出てチームに貢献できるのか悩んだ。先輩のため、というモチベーションも今回はない。それでも私は対抗戦を最後まで戦いぬくことを決意した。戦う以上どんなプレーでもしようと決めた。
 対抗戦の自分のパフォーマンスについては、褒められた内容ではなかったかもしれない。しかしチームは目標となる4勝を達成した、自分はその一員になれた、それは誇りに思っていいと思う。同時に私はまた最終戦に勝てなかった。今年は泣く余裕もなく、試合後は虚無感が支配していた。あまり悔しく感じなかったのは、今年の結果にある意味自信を持てたからかもしれない。

 私は人生の糧になると信じてラグビー部に入った。また、東大ラグビー部の理念は人生を豊かにすることである。目標達成したこと、対抗戦の最終戦に勝てなかったこと、それらはあくまでも過程でしかない。私は失敗ばかりしていたラグビー人生の中で、それでも確実に成長してきた。失敗を乗り越えることの大切さを知った。高校卒業の時にはそれを思えなかったが、今改めて振り返った時にこれは自信を持って言えると思う。大学ラグビーを終えて、あの時のような未練はない。それがこの4年間の成長だと思う。

 私は来年からは社会人になる。本気でラグビーをやることはもうないだろう。そんな私の人生でラグビーから何を生かせるだろうか、私の人生は豊かになったのだろうか。一番大切なのはそこだと信じている。失敗を繰り返し、その度に成長できた自分のラグビー人生。これからの人生もおそらく失敗ばかりだろう。人生は上手くいくことばかりじゃない。だからこそ、失敗を糧に成長できるかどうか、ラグビーを通じて人生を豊かにしたと言えるかどうか、私のこれからの人生でその真偽を問われると思う。これからの人生においてラグビーで学んだことを大切にしていきたい。自分はラグビーのおかげで成長できたんだと胸を張れるようになりたい。



 とは言え、私はまだ現役の選手である。対抗戦は終わったが、まだ2試合残されている。勝ちたい、そして成長したい。残り2週間、難しいことは考えずに、明快な目標に向かって突き進もう。それがこのリレー日記を書き終えた私の正直な気持ちである。


 長々と書いてしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。
 次は様々な困難に直面しながらも1年間スタッフ長をやりとげた4年の城戸にバトンを渡したいと思います。

アップセット[ラグビー部リレー日記]

 written by 川北 航平投稿日時:2018/09/29(土) 22:15

 後輩の山口を愛してやまない3年大平からバトンを受け取りました、4年の川北です。
 次節の立教大戦に臨む心境について書こうと思います。


 スポーツ界には「アップセット」という言葉がある。格下と見られる方が格上相手に勝利することで、ほとんどのラグビーファンは3年前のワールドカップの日本南ア戦を思い浮かべるのではないだろうか。
 前のリレー日記でも書いた通り私はラグビー以外では野球をよく観戦するので、野球で当てはまる事例を以下に2つほどあげてみようと思う。


1つはまだ記憶に新しい2018年の全国高校野球選手権、秋田県勢として103年ぶりに決勝進出した金足農である。
好投手吉田は開幕前から注目されていたが、チームとしては決勝まで来るとはあまり予想されていなかっただろう。また金農はくじ運に恵まれていたわけではなく、格上とされる強豪校を数々破って登り詰めてきた。特に横浜や日大三は強いメンバーが揃っており、これらのチームを倒した金農はまさに「アップセット」と言える。

ところが、学生スポーツという点が共通していても高校野球と大学ラグビーには大きな違いがある。高校野球は野球というスポーツの特性上、それとトーナメント戦の特性上1人のエースの実力に左右され得るという点である。
金農の快進撃を支えたのは間違いなくエースの吉田投手であり、決勝の途中まで彼一人が全部のイニングを投げている。おそらく彼なしでは金農の快進撃はありえなかっただろう。
ラグビー対抗戦はそうはいかない。1人めちゃめちゃうまいプレーヤーがいたとして、それだけで優勝できるわけではない。グラウンドに立つ15人、もっと言えばリザーブやベンチに入ってない部員全員の貢献度によって勝敗が決まる。
特に東大のように、毎年スター選手が入部してくるわけではないチームにとっては全員で勝ちに行くことの大切さが求められる。

全員で成し遂げたアップセットとして思い浮かんだのが、野球ファンなら印象に残っているであろう2017年のセリーグクライマックスシリーズである。
2017年セリーグ3位に終わった横浜は2位阪神に4.5ゲーム、1位広島には14.5ゲーム差をつけられていた。しかしファーストステージでは毎年苦手にしている阪神を2勝1敗で破り、ファイナルステージでは圧倒的な強さでセリーグを連覇した広島を4勝1敗で破って日本シリーズ進出を果たした。
この年の横浜には金農吉田のように絶対的なエースがいたわけではない。シリーズ通して先発投手が完投した試合はなく、毎試合数人のリリーフが登板してリードを守った。1人の投手が打ちこまれても細かく継投してしのいだ横浜投手陣はまさに、全員で戦ったといえるだろう。
野手陣はロペス筒香宮崎といった強力な主軸がいたが、彼らだけで得点を重ねたわけではない。代打や途中出場の選手が活躍したり、レギュラーシーズンではほとんど打てなかった選手も活躍したりした。横浜の起こした「アップセット」は全員で成し遂げたものなのである。


東大ラグビー部は来週立教大との試合を迎える。昨年、一昨年と対抗戦Bで優勝している立教は間違いなく東大より格上のチームである。しかし、我々には「アップセット」を起こすチャンスがあると思う。先の横浜の例が適切かはわからないが、チーム全員で戦えば成し遂げられると思うし、できることをがんばっていきたい。


あまりラグビーに関係ない文章になってしまい申し訳ありませんが、最後までお読み頂きありがとうございます。次は同郷の後輩である1年魚住にバトンを渡したいと思います。
 

超変革[ラグビー部リレー日記]

 written by 川北 航平投稿日時:2018/04/18(水) 23:24

 エルゴマシンを愛して止まない石川よりバトンを受け取りました川北です。今回は私の趣味の話から入りたいと思います。

 ラグビー部で私と親しい人なら、私がプロ野球の阪神タイガースの大ファンであることはよく知っている。産まれた時から21年間ずっとファンであり、最近の多忙な毎日の中で試合を全部見ることはさすがに叶わないが、それでも結果は毎試合必ずチェックせずにはいられないほどである。
 12年優勝から遠ざかっている阪神は、昨年セリーグ2位とそこそこ健闘した。金本監督就任から2年目となった2017年シーズンは、1年目に引き続き若手選手を積極的に起用し、彼らが一定の成果を上げたことで2年ぶりにAクラスに返り咲いた。ローテに定着し二桁勝利をあげた秋山、規定に到達し20本塁打を放った中谷、ルーキー大山、小野、糸原の活躍など枚挙にいとまがない。首位を独走した広島には遠く及ばなかったものの、若手選手の台頭とチームの躍進に多くのファンは熱狂したのではないだろうか。
 若手選手だけでなくベテラン選手も活躍した。FA戦士糸井、キャップテン福留、生え抜きスターの鳥谷、大黒柱のメッセンジャー、そして中継ぎ陣。若手とベテランの活躍が上手く噛み合った結果の大躍進といえよう。

 一方で中堅選手の活躍にはあまりスポットが当たらなかった。若手と比べるとどうしても見劣りするし、スター性があるわけではない。またどちらかというと地味なプレースタイルの選手が多く、大衆受けしなかったからかもしれない。
 しかし中堅選手も負けじと活躍した。9年目の上本はキャリアハイに近い好成績でほとんど離脱することなくシーズンを終え、前田大和は若手とレギュラー争いをしながら打撃では自身最高の成績を出した。藤川俊介は逆に若手選手からレギュラーの座を奪い返し、3割を超える打率とパンチ力を見せつけた。彼らの活躍がなかったら、チームや若手の活躍はなかったかもしれない。
 取り上げられることは少なかったが、彼らの活躍が評論家の目にとまることもあった。ほとんどの評論家は彼ら中堅選手の活躍の要因を、金本監督による恐怖政治、そして若手選手台頭によって尻に火がついたからだと分析していた。それはもちろん確かな要因ではあるが、私はなにか別の要因があるのではないかと考えた。

 彼らは過去数年も一軍選手として出場していたが、スター選手ではなかったし飛び抜けた成績を残していたわけでもない。しかしプロで10年前後生き残ってきたわけであるから、少なくともスキルの面では優れたものを持っていたのだと思う。
 金本監督は就任時に若手起用の他にフィジカル面での強化というものを掲げた。本人は現役時代から監督になった後も誰よりもウェイトトレーニングに取り組むほどの筋トレ教であり、球団に設備を整えさせて選手にフィジカル強化を課したのである。
 2年目に入りその成果が徐々に現れてきた。今までスキルしか持っていなかった中堅選手達が、監督の鋼メンタルとフィジカルという武器を新たに獲得した。その結果、一軍で確かに活躍できる選手となれたのである。心技体とはよく言われるが、どれかひとつでも欠けていたら残りの二つを活用することは難しい。昨年の阪神は心技体がすべて揃ったチームだったと言えよう。

  「超変革」、2017年に金本阪神が掲げたスローガンである。このスローガン通りに阪神はかつてない変革をとげた。そして今、東大ラグビー部にも変革が求められている。今年は体制も変わり、部の雰囲気も変わったと思う。あとは我々部員ひとりひとりが、どれだけ変われるか、どれだけ努力できるか。秋に成果を出す道筋は見えている。それに向かって心技体すべての面で努力を重ねていこう。

 私の趣味の話に長々と付き合わせてしまいましたが、ここまで読んで下さりありがとうございます。次は高校の後輩で少し性癖が歪んでいるらしい2年山本にお願いしたいと思います。
 

体感時間[ラグビー部リレー日記]

 written by 川北 航平投稿日時:2017/06/13(火) 19:53

 髪型と名前のわりに甲高い声の佐藤から受け取りました3年の川北です。

 先日21歳の誕生日を迎えました。先輩方によく、20を過ぎたら一年一年あっという間だし年をとることがどうでもよく感じる、と言われます。確かに自分でも20歳の誕生日がごく最近のように感じるし来年以降ますますそうなる感じがします。

 一般的に年をとればとるほど一年が短く感じると言われます。子供の頃の一年より大人になってからの一年のほうが短いのです。生まれてから20歳までの時間と20歳から死ぬまでの時間は、体感的には等しく感じられるらしいです。

 ではなぜそうなるのでしょう。いろいろ理由はあると思いますが、インターネットで興味深い仮説を見つけました。1歳の人から見れば、一年は人生の全ての時間に該当します。しかし2歳の人から見れば、人生の半分の時間でしかありません。21歳の自分から見ればわずかに1/21です。このように考えると、n歳の人にとっての一年は、その人の人生の1/nに感じると考えることができます。

 上記の仮説ももとに検証しましょう。ここでは考えやすいようにn歳のひとは一年を1/n年ですごすと仮定します(これを体感時間と定義します)。自分が日本人男性の平均寿命、81歳まで生きると考えます。この時の死ぬまでの体感時間の総和は

1/1+1/2+1/3+……+1/80+1/81

 で表せます。これを計算すると約4.98年です。

 先ほどの説を検証します。ここで生まれてから20歳までの体感時間の総和は

1/1+1/2+1/3+……+1/19+1/20

 となります。これを計算すると約3.60年です。

 つまり20歳までで人生の半分どころか約72%も過ぎてしまっている計算になります。ちなみにこの考え方では6歳までの体感時間の総和が2.45年でだいたい80歳までの半分になります。小学校入学までに人生は半分過ぎているのです。もちろんこれはこう仮定した場合の話で実際はおそらく違うでしょう。しかし年をとるごとに一年が短くなるのは本当のようです。

 ところで、この考え方を東大ラグビー部に当てはめるとどうなるでしょう。一年生、入部してすぐの頃は練習についていくのも大変、定期戦や合宿も初めてのことばかりで戸惑ったり苦労したりも多いでしょう。一年やりきって京大戦が終わるころには長い一年だなと思うと思います。実際自分も一年生はめちゃめちゃ長く感じました。

 しかし二年生、三年生と過ぎていくとどうでしょう。練習も試合も未知のものは少ない。年の初めには学年があがった、後輩ができたことを意識していてもだんだん慣れて感じなくなってしまうかもしれません。

 自分にとってはまさに今年がそうです。昨年は初めて後輩ができ、初めてスイカを着て、定期戦も対抗戦もただ見ていただけのものに出場しました。正直人生で一番充実した一年だったかもしれません。九大戦が終わった時も対抗戦が終わった時も、一年生の時のような感覚を味わいました。

 しかし今年は、気づけばもう6月です。あと4週で春シーズンも終わってしまいます。ここまであっという間というか、去年と変わらない感じですごしてしまったという反省があります。昨年はフィジカルもスキルも劇的に成長したとよく試合で感じていたが、今年はそれもほぼない。三年生になったからといって二年生の頃と何か大きく変わったわけでもない。Mind change がまだまだ足りていないと思います。

 先の体感時間の論理にもあるように、体感的には今年は本当に短いでしょう。だからこそ濃い一年にしなければならない。気が付けば何もできないまま対抗戦が終わっていた、そんなことにならないように日々過ごそうと思います。

 拙い文章ですが最後までお読みいただきありがとうございます。次は名門筑紫丘高校出身の一年生、小田に回したいと思います。

魔法のくすり[ラグビー部リレー日記]

 written by 川北 航平投稿日時:2017/03/19(日) 22:39

家族一丸となって身体づくりに励んでいるらしい同期の石川悠太からバトンを受け取りました、3年の川北航平です。
突然ですが皆様方は子供の頃、学校の先生にこのようなことを言われたことはないだろうか?
「始業式の日に全員が元気な顔で登校してくることが、先生からの一番の宿題です」
つまり夏休みなどの長期休暇において、与えられた課題をこなしてくることはもちろん大切であるが、それ以上に夏休みに体調を崩してしまい、始業式に無事登校できなくなってはどうしようもないという話である。
 日本の小学校ではこのように授業に出席することが、勉強の如何よりも重視される。全員が揃った日に先生が「今日は休みがいません」などと喜んでいたのを覚えている方も多いだろう。
 これを東大ラグビー部で考えてみたらどうだろう?日々の練習やトレーニングは対抗戦で勝つという目的のためにはとても大切である。しかしそれと同じくらい、ケガや病気をなくし、練習に全員が参加するというのが必要ではないだろうか?
 考えてみれば当たり前の話で、練習の参加人数が少ないと練習が盛り上がらないし強度も上げづらい。戦術やサインプレーの共有も難しくなる。また練習できない、来れない人はその分体力が落ちたり、スキル面で遅れをとるなどいいことはひとつもない。なので層が決して厚いとは言えない東大ラグビー部にとっては近年とても大きな問題になっている。特に春先の体調不良の多さは早急に手を打たねばならない。
 ところで私は体の丈夫さには自信がある。もちろん体の強さというのは遺伝的なものが大きいため、両親に感謝せねばならない。しかし私はこの理由にもうひとつ、ある「魔法のくすり」の存在を加えたいと思う。
 その名をグルタミンという。一般には免疫力の強化や疲労回復に効果があるとされ、東大ラグビー部でも多くの部員が摂取している。私は昨年、当時フィジカルリーダーだった小沢さんに勧められ摂取を始めた。しかし私はこのくすりの思いもよらない効能を導き出すこととなる。
 それはプラシーボ効果である。「偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。 この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われることもある。」(wikipediaより抜粋)つまりグルタミンを飲むことによって、直接的な効果が少なかったとしても、「明日もがんばれる自分」をつくることができるのである。
 グルタミンはその効能が回復系であるという面から効果を感じにくいという人も多い。なので一回このプラシーボを信じてみてほしい。人間の身体は思っているよりも馬鹿である。これを飲んだからカゼをひかない、明日も元気だ、そう思うだけで効果を実感できるはずである。
 私は最近これを応用することを考えている。グルタミンに回復だけでなく、たとえば身体が大きくなる、とか足が速くなる、とかなんならタックルが強くなる、などのむちゃくちゃな効能があると身体に信じ込ませるのである。これが成功したらどうだろう、このくすりを飲むだけで練習や試合に臨むモチベーションが大きく変わるのではないだろうか。グルタミンは「魔法のくすり」となりうるのである。東大ラグビー部どころかスポーツ界の大変革かもしれない。成功を期待して欲しい。
 拙い文章でしたがお読みいただきありがとうございました。次はGトレリーダーとしてチームを引っ張る4年の石川貴之さんに渡したいと思います。
 
次へ>>

2024年4月

<<前月翌月>>
2024/04/23(火) 22:42
バイト
2024/04/20(土) 06:46
お初にお目にかかります!
2024/04/14(日) 18:53
気まずいとき~
2024/04/11(木) 18:00
手術無事終わりました!
2024/04/09(火) 11:29
やっと4年生
2024/04/06(土) 22:36
桜を見て思うこと
2024/04/06(土) 22:13
近況報告

アーカイブ

ブログ最新記事