ブログ 松井 大岳さんが書いた記事
次へ>> |
背負うという事[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/01/05(火) 19:00
新年あけましておめでとうございます。吉村からバトンを受け取りました、4年の松井です。未経験者として入部した1年目、彼にはラグビーの真髄であるコンタクトプレーを叩き込んで貰いました。なぜか彼と2人きりでコンタクト練習をすることが多く、現実離れしたインパクトを受け続けた結果、ラグビーに大分慣れる事ができました。彼は心優しいし仲間にいると1番頼りになるので、敵対しない事をおすすめします。
吉村もその1人ですが、様々な方々の支えのもと、最終学年で迎えた今シーズンでは多くの試合でスイカを背負って闘うことが出来ました。今年はこの難しい社会状況でとりわけ沢山の方面からご支援頂きましたが、この4年間を通して関わって頂いた全ての方々への感謝から述べたいと思います。
はじめに、この社会状況で私達がプレー出来るよう尽力して下さった監督、主務、並びに関係者各位に感謝いたします。
また、コーチ陣各位にはプレーの指導につづき、ラグビーに取り組むにあたり必要な精神や人間性を教えて頂きました。特に今年はイレギュラーなシーズンに戸惑う我々を導いて頂きました。1年生からラグビーを教えて頂いた森さん、小田部さん、ジュニアコーチの方々、また2年生の時からコーチに就任された深津さんや川出さんには当時から期待して頂き、ラグビーの基礎や規律を学ばせて頂きました。また、今年とても深く関わって頂いた大西一平氏には私のプレーから日常生活まで、これまで培ってきたラグビーに対する考え方全てを劇的に伸ばして頂きました。特に経験したことが無かった13番を与えて頂き、4年生のシーズン終盤まで成長し続け、自分のラグビーを深める事ができました。心から感謝申し上げます。
先輩方には、何から何まで全てお手本にさせて貰いました。先輩方がいるチームが大好きで、部活に通うモチベーションであると共に、自分もこんな人間になれたらよいなといつも思っていました。有難うございました。
また、家に帰れば親がおり、自粛中は特に、一つも嫌な顔をせずご飯を作ってくれました。ここまでフィジカルを成長させられたのも両親のおかげです。感謝しても仕切れません。
そして、対抗戦緒戦に始まり、8週連続の試合という経験したことの無いシーズンは、後輩とスタッフがいてくれたから乗り越えられました。スタッフに関しては試合の運営、広報活動、毎練習毎試合のテーピングなど今年は本当に大変だったと思いますが完璧にやってくれました。とても良い環境でラグビーをする事ができました。有難うございます。
ただ、対抗戦で良い結果を残せなかったこと、入れ替え戦出場という目標を達成出来なかったことは、本当に申し訳ありませんでした。
明治学院大学戦を振り返ると、直前は必ず勝てると、心の準備が出来ていた筈でしたが、敗因は他でもない心に在りました。チームの戦術や個人技よりも、ボールを持った瞬間、タックルをする瞬間、セットプレーの瞬間、あらゆる場面で責任感がまだまだ足りなかった為に本来の力を出し切る事ができませんでした。
しかしながら、この試合を皮切りに責任感という課題に正面から向き合い、シーズンを深めると共に、特に一橋大学との再戦や直近の名古屋戦では素晴らしい成長を感じられ、明学戦に挑んだ我々を俯瞰出来るまでになりました。この成長こそ、チームの大部分を占める3年生以下が自覚を持って取り組んでくれたことで実現出来たものであり、これは4年だけではどうにも出来なかった事です。感謝しています。
個人的には、下級生が4年、そしてチームを信頼してくれたことが成長に起因しているのかなと思うと、チームビルディング長として安堵の思いです。
さて、皆様は今年の1月2日に行われた大学選手権準決勝である、明治大学対天理大学の試合を御覧になりましたか。 実はここに僕の幼馴染がスタメンとして出場していました。シーズンを通して責任感を持って闘うという事を少しでも実感できた私にとっては、部員や応援されている全ての方々の思い、チームの歴史や結果全て、桁違いの規模の重圧を背負って闘いながらトライを取っていく彼はとても、とても偉大で、私の誇りです。彼の今後の活躍を期待しています。
次に、この学年唯ニの未経験者として、これから東大ラグビー部で闘っていく未経験の後輩達にバトンを託したいと思います。東大ラグビー部では未経験者の貢献がとても重要になると思っています。 まずは上手くなりたいと必死になるかと思いますが、真摯に取り組み続ければ、かならず仲間は信頼してくれます。筋トレもラグビーも最初は何もかも出来ませんが、周りは心の底から期待してくれますし、どんなに拙くても自分からの働きかけは必ず評価して貰えます。そして必ず必要とされる瞬間は訪れます。だからこそ、誰も失わず、怪我をせず、全員で支え合いながら経験を積んでいってください。いざという瞬間に力が発揮できるよう、黙々と努力を続けて欲しいと思います。
最後になりますが、同期とはとても楽しい4年間を共に過ごせて最高でした。彼らとのあらゆる練習や会話が全て今の私のラグビーに生きています。本来はもっと上手くなって驚かせる予定でしたが、皆はそれ以上に成長していくのでいつまでも追いつく事はできませんでした。スタッフの3人もプレーヤーを信じて仕事をしてくれました。尊敬と感謝を込めて、ありがとう。
シーズン終盤になり怪我による離脱が増えてしまいましたが、皆、1年からめちゃくちゃ努力を重ねてきた奴ばかりです。これまた幼馴染である虎もその1人ですが、最後くらい一緒に試合したかったな。もし京大戦が実施できれば、彼らの全てを背負って地の果てまでボールを追いたいと思います。
そして主将藤井。彼がいてくれたから、復帰する意思を見せ続けてくれたから私は心折れず闘う事ができました。彼は私達の想像を遥かに超えて悔しい筈です。彼がこのチームにいてよかったと心の底から思い、卒部してもらう事が今の僕の目標です。
背負うということ。これをこの大学生活で学ぶことができて良かったです。
このチームが大好きです。最後まで本気でやっていきましょう。
次はメディカルの分野でとてもチームに貢献してくれた建築学科同期でもある4年の西山にバトンを回します。下級生の頃から何度もテーピングをしてもらい、とてもお世話になりました。
練習再開[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/08/05(水) 17:45
オンライン上で突出した演技能力を発揮し、キャラクター設定もセリフもバッチリな斎藤からバトンを受け取りました。
活動自粛が始まってから早5ヶ月が経ち、小規模ながら漸くグラウンドでの練習が行われる運びとなりました。太田主務、青山監督並びに関係者各位の練習再開に向けた尽力に感謝いたします。
そして、自粛期間中にすべき事を自ら考え行動に移した部員全員を誇りに思います。
また、部内の活動だけでなく菅平支援等、東大ラグビー部の社会に対する活動が広く周知されています。私は部内でのチームビルディングに精一杯でしたが、今後は周りに少しでも良い影響を与えられる組織づくりに積極的に貢献していきたいと思います。
自粛期間を暗中模索しながら過ごす中で得たものは沢山ありました。しかし仲間とラグビーをするという最も大切な時間を失い続けたのは紛れもない事実です。またそれは同じ対抗戦Bグループに所属する大学においても同様のことが言えると思います。
しかしながら我々は本当に恵まれていて、まだ入替戦に挑めるチャンスがあります。それを自覚し、お互いが悔いなく全力で試合に挑めるよう、ただひたすら残りの期間で可能な限り成長するしかありません。今まで戦ってきた対抗戦の試合相手は必ず成長してきますから、元よりそれ以上に努力が必要な我々東大ラグビー部はより気を引き締めなければなりません。
さて、これからの練習一つ一つの質に密接に関連するのが部員間のコミュニケーションですが、この自粛期間で部全体で意識して話し合う機会を増やすことができました。日常的な会話から戦術に関する議論まで沢山話し合い、誰がどのように生活していたか、何を目標に取り組んだか、またどの点で成長したかなど、部員皆が大体は答えられると思います。チームビルディングではこれを特に意識して取り組みましたし、この話し合いの積み重ねがこれからの地盤となりチームの強化に直結すると信じています。
限られた試合がまずは行われるように可能なことをやり切ります。1回だけでも、1~4年全員で闘いたい。そして「勝って泣こう。」の素晴らしさを、今年のこの状況にも関わらず入部を決めてくれた1年生に体感してもらいたい。
初試合、初トライは絶対全員で喜びを分かち合いましょう。
次は100周年記念事業を始め様々な活動にリーダーシップを持って取り組む吉田にバトンを回します。
軸[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/05/07(木) 20:36
いつも頼らせて貰っている二年スタッフ軍団の一員である河野から紹介いただきました、四年の松井です。
私は今年度東大ラグビー部の「チームビルディング長」です。
しかしながら最近は専らオンラインで行う様々な企画の練り込み、実践とフィードバックを繰り返しているため「プロデューサー」と言った方が違和感がありません。自粛期間が長引いている今、私の使命はオンラインでできる"チームビルディング"をひたすら考えることです。
さて、「チームビルディング」とは言葉の通り「組織づくり」を指します。「組織」は種類や構成(人数や役など)、などの要素がとてもたくさんあるため「組織づくり」に対する認識には個人差がありますが、つまるところ組織内のチームワークを育むというものです。1+1=100にする仕事です(「ノーサイドゲーム」参照)。例えば特性や出自が違う人々が一堂に会す企業では質の高いコミュニケーションを取らなければならないためチームビルディングが必要です。特に現代社会では企業のみならず組織全般に必要な要素です。
「チームビルディング」という言葉自体ラグビー人気の向上と共に耳にする機会が増えましたが、それは競技特性上あらゆる局面でコミュニケーションや共通意識が”超”重要視されるラグビーと結びつきが強いためです。特に海外出身の選手が多いナショナルチームやメンバーの入れ替わりが激しい学生スポーツには不可欠です。
では、一年でメンバーの4分の1が入れ替り、首脳陣も変わり、全国各地で例外なくカリカリ勉強していて入部時は殆どつながりの無い人たちが「対抗戦」というレベルの高い場所でラグビーする東京大学ラグビー部にはどのようなチームビルディングが必要でしょうか?
私達は確固とした「軸」を持つことが不可欠だという結論に至りました。その「軸」とは100年の歴史から自然に導かれる東大ラグビー部の精神そのもの。自分の弱さと向き合い、ひたむきに努力をし、仲間とともに自分より強い相手に立ち向かうこと。この努力と勇気に触れた人が自分も頑張ろうと思える存在へ。これが東大ラグビー部の歴史が要請する我々の使命です。
そして今年の私たちの「目標」つまり可視化された「軸」は「入れ替え戦出場」。そこに「学生主体」という手段で挑むことを心に決めました。目標からすべきことを逆算し、戦術チームや練習チーム、広報チームやメディカルチームなど(今年度新歓パンフレット参照)様々なチームが学生リーダーを中心に1番の近道だと思うものを自分たちで選択してきました。
このまま対抗戦を全力で戦いたい。しかし、今年の対抗戦が無くなってしまうかも知れません。これだけはどうしようもありません。
対抗戦を失うとは「目標」を失うことです。するとチームに所属する意味は無くなりチームは瓦解していく…と思うのは大間違いです。そんなことは絶対にありません。
私達には100年前から紡がれてきた「軸」があります。仲間を信じて全力でこの逆境に挑む使命があります。だから如何なる状況でも全力で闘えます。
全力でプロデューサーやります。
幸運なことに今年はこの状況でも四年生はとてもリーダーシップを発揮し、主体的に活動してくれる後輩も沢山いて、物凄く心強い味方に囲まれています。今はバラバラでそれぞれ部員を囲む環境は違いますが皆を信じて、次に集合できるときまでに少しでも強くなろう。この逆境に打ち勝とう。
次は溢れ返る素質を持つ巨人、笹俣にバトンを回します。
責任[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2019/11/11(月) 17:58
一年生の河内からバトンを受け取りました松井です。
彼は仲間想いの素晴らしい人間です。また決めたことはやり切ろうという意志に溢れています。本当に彼の勧誘を頑張ってよかった。個々の仲間意識や意志はチームを強くすると思います。来年もチームに良い風を吹かしてくれるよう期待しています。
対抗戦シーズン、五試合が経過しました。去年を超えるプレッシャーがありましたがそれを超えていく楽しさがあり意気揚々と日々を過ごして…と三戦目くらいからリレー日記を書いてきた矢先、六戦目の立教戦の直前に怪我をしてチームに迷惑を掛けてしまいました。残る挽回のチャンスは一橋戦と名古屋戦、京都戦です。
忘れもしないシーズンが始まった頃の面談で僕は四年生に対して「ラストイヤーだと思ってやり切る」と言いました。充実しなかった高校の三年間を大学の四年間で繰り返さないようにするためでしたが、春シーズンからたった今にかけてこの言葉の重さ、難しさを実感し続けています。
現在三年生は四年生になるにあたって準備をしていますが、ラストイヤーを生きる四年生の抱える責任は想像もつかないくらい大きいことを確信しました。つまり現在三年生の自分の理解が届く範囲で結果を受け入れて、その範囲で頑張るだけでは四年生と"共に"闘えずに終わってしまう恐れがあるという事です。青山監督に今年のチームは弱いとはっきり言われた時、対抗戦緒戦で負けた時、シーズン初頭かそれより前からチームの事を一番考えてきた四年生が何を思ったかなんて自分の想像の範疇に収まる筈がないと思うのです。
だからチームがピンチのとき、様々な思いを胸に引っ張ろうとしてくれる四年生を信じて、邪念は捨てて(当時は「無感情で」と表現しましたが)出せる最大限の力でチームを支えることが、走ることが、タックルにいくことが下の学年である自分の責任だと思いました。
「ラストイヤーだと思ってやり切る」この言葉に後悔はありません。これについて考え続けたことで今の自分がやるべきことを考えられましたし、来年下の学年と共に闘う難しさも実感できました。
述べた責任を全うすることが僕の挑戦であり、意志を行動にし続ける修行でもあります。頑張ろうと思います。
次は河内と同じく、あらゆる時間を削りに削って手とか震えながら返信を考えて勧誘した新入生の1人、谷田にバトンを回します。グラウンドではプレーヤーよりも意識高くジョグし水を提供してくれ、勉強も怠らない彼女もまたチームの勝利に欠かせない存在です。
感謝[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2019/03/19(火) 19:36
麻雀が上手すぎて雀鬼と呼ばれる松本からバトンを受け取りました。3年の松井です。
いつの間にか「なんでラグビーをしてるの?」という問いに「好きだから」と心から答えられるようになっていました。同期をはじめ周りのお陰です。
もちろんそこには部活関係者以外も含まれます。 僕は父親と二人で暮らしていますが、朝ご飯、部活後の弁当、ウエイト後の夜ご飯、腹減ったと言えば夜食まで作ってくれる父親のおかげで体重は80kgに乗りました。感謝し切れません。
また、春休みなので先輩にご飯を食べに連れて行ってもらう機会が多く有難い限りです。
僕は幼稚園では遊具を陣取る悪党でしたが感謝出来る人になれたのでしょうか。この年まで自分を見守りながら成長させてくれた家族、小中高と長い間関わってくれた幼馴染、あまりにも恵まれた環境で様々なことを経験しました。神戸を出て車で東京に来てから丸2年が経ちます。そろそろここでも責任を感じるようになり、人との信頼関係も深くなりました。これから現れる壁はその人達と協力して超えます。
部は今、上を目指して頑張ることが出来るチームです。数々の先輩が遺され積み上げられたものもあります。今年に限らず、来年も再来年もこれから加わる新しい後輩とも共に、東大ラグビー部員の総力をかけて勝ちに行きます。
自分らしからず面白味の無い事を書きました。あ、虎之助の事ですか?彼は幼馴染でズッ友です。お前には言ってない。僕は実力という言葉が好きなので実力のある彼を尊敬しています。お前には言ってない。まあ僕も14年ラグビーしていれば彼よりは上手かったことでしょう。
次は2年生の中でも特別明るい今塩屋にバトンを回します。
次へ>> |
アーカイブ
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 大好きなゼロヒャク (12/28 20:30)
- 弱さと後悔に向き合って (12/27 22:30)
- 文才が欲しかった (12/26 20:00)
- 弱い虫 (12/24 20:56)
- いらすとや final (12/23 22:30)
- Bench Press (12/21 18:18)
- 容疑者Xの献身 (12/18 20:07)
- 桜咲く (12/18 12:46)
- 前へ (12/16 18:41)
- 出会い (12/15 03:25)
- 心の命ずるままに (12/13 16:51)
- 同期紹介 (12/11 18:44)
- Passion (12/10 11:30)
- エリート意識を脱ぎ捨てた先にあった本当のラグビー (12/09 12:28)
- 挑む 繋ぐ 信じる (12/07 17:00)
- 後悔と決意 (12/05 17:38)
- 最後の挑戦 (12/04 18:19)
- 絆 (12/02 18:30)
- WTBという夢 (11/30 23:57)
- そろそろ冬 (11/29 09:12)