ブログ 2021/11
<<前へ | 次へ>> |
根性[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/11/15(月) 17:12
中学時代僕は野球部だったのですが根性論というものが嫌いでした。これはキャッチャーというポジションがそうさせたのかもしれません。常に全体を見渡し、熱くなりやすいピッチャーという存在を相方にしながら冷静でいなければならない扇の要、それがキャッチャーです。そのため、「気持ちが強い方が勝つ!」と言われると、「何言ってんだよ、実力と頭脳だよ」そう思っていました。3年生最後の夏、いきなり強豪と試合することとなりました。僕はいつも通り考えて試合をすれば"いい試合"にはなるだろうと思っていました。しかし、試合前にエースの球をいつも通り受けていたら、いつもより重く感じたのです。いざ試合が始まると彼はいつも以上に声を枯らせて味方を応援し、ヒットが出れば飛び跳ねて喜んでいました。そんな気持ちが伝染したのか、次を託されたピッチャーも強い球を投げ込み、守備でもいいプレーが出始めました。僕たちのチームは最終的に逆転して勝つことが出来たのです。この時僕は、気持ちって何か力があるのかもしれないと思うようになりました。
これはスポーツから離れてからも同じでした。高校では社会部で様々なプレゼンの機会がありました。相手は自治体や企業で実際に前線で働いてる方々、世界を飛び回って活躍されている方々などでしたが、どれだけ数字を並べても結局最後に彼らを動かしたのはいつも気持ちでした。どれだけ自分たちの気持ちを伝えられるかの勝負でした。
この"気持ち"は僕がラグビー部に入部した理由のひとつでもあります。まだ入部を迷っていた時に同じように迷っていた1人の同期が、「未経験者として経験者を超えてグラウンドでプレーしたい」と言っていたのを聞いて、「こいつと一緒にプレーしたい」と思えたのがきっかけです。昔の僕なら何青臭いこと言ってんだよと思っていたかもしれません。でも今ではどんなに青臭い言葉でも、使い古された言葉でもそれが人を変えることを学びました。
いつもトークで出てくる強いプレーというのは気持ちが1番現れるところだと思っていて、それは始めたばかりでも経験者に勝てる部分だと思うので、ガンガン強いプレーをしていきたいと思います。もちろん根性だけで上手くなれるわけもなく、考えて練習した上で普段からの気持ちが自然と出ることが大事だと思うので、冷静さも失わないようにしていきます。飛び飛びに話を書いてしまいましたが、僕の気持ちの整理と思って温かい目で読んでいただけていれば幸いです。
次は廣瀬さんにバトンを渡します。ラ・サール高校出身の1年が廣瀬さんに怯えてるという噂を耳にしました。DL期間に良くしてもらった僕にはまだ優しい先輩に見えてます。まだ廣瀬さんのプレーを見たことがないので、優しくて強い姿を見れる日を楽しみにしています。
リーチマイケル[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/11/12(金) 22:57
先日学習院大学に僅差で負けました。僕はレフリーがノーサイドの笛を吹いた瞬間、現実に何が起こったか理解できませんでした。整列し、挨拶を終えてもなぜか悔しさを感じませんでした。人生で初めて放心状態に陥ったのです。コーチやキャプテンの話も全く頭に入ってはきませんでした。その後、相手チームが喜び写真を撮り、おそらく祝勝会のためであろうOBからのカンパを受け取っているときに初めて悔しさが滲み出てきました。あとほんの少しで私たちは向こう側だったのです。仲間と涙を流し、勝利の喜びを共有していたかもしれません。上智戦の勝利よりももっとおおきな喜びを得ていたのかもしれません。OBからカンパをいただき、美味しいご飯を食べられたのかもしれません。そう思ったら涙がとまりませんでした。そこから数日間あまり眠れませんでした。何をしていてもどうして負けたのか考えてしまっていたからです。こんな思いはしたくないので、何を変えたらいいか考えました。そこで以前試合に負けた際、大西コーチが仰っていた「この試合リーチマイケルが1人いたらこの結果だったと思うか」という言葉を思い出しました。その時は、リーチレベルのラグビープレイヤーがいたらどうなるかという意味だと捉えていました。しかし、本当の意味は、リーチほどのリーダーシップのある選手がいたら試合はガラッと変わっていたのではないかという意味だとわかりました。それからリーチのプレーを徹底的に見るようにしました。彼は、ATで自分がボールを持ったら責任を持って前に進み続ける、DFでは絶対に自分がタックルしたら1cmでも前に進ませない、そんなプレーでチームを引っ張るキャプテンでした。日本語がそこまで上手くないのにJAPANのキャプテンをやっていた理由がわかりました。彼を見習って、自分の関与するプレーに責任を持つことから意識しようと考えました。他の味方のプレーのことを考えることも大切ですが、まずは自分にfocusします。そして、次の武蔵戦からは東大のリーチマイケルとして責任感のあるプレーをして、絶対に勝利したいです。
次は、将来有望な一年生である塩谷にバトンを渡します。彼は、未経験かつ野球経験者で僕と全く同じ境遇であるためとても期待しています。未経験は、怪我をしないことが何よりも大切なのでコンディショニングを一番頑張ってください
YouTube最高[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/11/11(木) 14:09
最近の僕の中の1番のニュースと言えば、チャンネルがーどまんが卒業(活動終了)を発表したことです。チャンネルがーどまんは、これまでも解散や活動休止を発表してはすぐに復活するということを繰り返してきたので、今回もそれかなと思っていたのですが、今回はいつもと雰囲気が違ってどうやら本当のようです。本当なら悲しい限りです。チャンネルがーどまんはドッキリで有名なチャンネルですが、僕はがーどまんとMYの二人の掛け合いがすごく好きでした。中でもがーどまんの例えツッコミはとても面白いので、見たことがない方も是非一度見てみてほしいです。
ということで、チャンネルがーどまんは終わってしまいましたが、幸い僕には好きなユーチューブチャンネルがまだまだあります。今回は僕のおすすめのユーチューブチャンネルをいくつかご紹介したいと思います。もちろんジャルジャルタワーやしもふりチューブ、さらば青春の光Official Youtube Channelといった芸人のチャンネルも大好きですが、有名だと思うので今回は泣く泣く割愛することにします。
まず一つ目はLazy Lie Crazy、通称レイクレです。チャンネル登録者が百万人に近いチャンネルなのでもしかしたらご存知の方も多いかもしれません。レイクレは関西を拠点に活動する五人組のユーチューバーです。五人もいると普通は役割が固定化されていくものですが、レイクレはそれがなくて全員ボケみたいな破壊力満点のグループです。ドンテンタンツッコミというレイクレオリジナルのツッコミがすごく面白いです。ちなみに僕の推しはペロ愛男爵です。僕が一番好きな回は、ディズニーっぽい料理対決の回です。
https://www.youtube.com/watch?v=vRTY60dYCxA
二つ目はマリマリマリーです。綺麗なアニメーションを用いたシュールなネタが面白いです。紙兎ロペの進化版だと僕は勝手に思っています。更新頻度が高いのにハズレがなくておすすめです。僕が一番好きなのは、ルームシェアのルール決めの回です。
https://www.youtube.com/watch?v=y7hWleUBSRU
三つ目はサモハンテレビジョンです。未来の日本という設定で、現代がどのようにして歴史に残るのかを面白おかしく考察しています。全部ショート動画ですぐ見れるのでおすすめです。たまに下ネタあるので注意してください。僕が一番好きなのは、「2300年の日本史」です。
https://www.youtube.com/watch?v=n6mQ7bdNXYQ
四つ目は、もののけです。誇張しすぎたモノマネが絶妙に似ていてクセになります。こちらも短い動画が多いのでサクッと見れます。僕が一番好きなのは、「ドライフラワー歌うTAKAの物真似」です。
https://www.youtube.com/watch?v=flw7V8puOBM
他にも色々ありますが今回はこれくらいにしておきます。この中で見ているチャンネルがあるという方は是非教えてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。
さて、次はごたつさんこと後藤さんにバトンを回します。いつもコンタクト練習に付き合っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします。ごたつさんは見かけによらず勉強マニアなのでユーチューブなどは見られないかもしれませんが、時間があれば是非見てみてください。
ヘッドキャップのすすめ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/11/09(火) 23:49
初めてのリレー日記で何を書けば良いかわからないのですが、最近ヘッドキャップを被るようにしたのでそのきっかけについて書きたいと思います。
ヘッドキャップは高校では着用が義務付けられていますが、大学では自由なため、味方の声が聞こえにくい、視界が悪い等の理由でつけない人が一定数います。自分も大学に入ってからは被らないことにしましたが、自分の場合は単につけないほうがかっこいいからというアホな理由からでした。このときは後に餃子耳と呼ばれる不治の病に侵されるとは思ってもみませんでした。被らない決断をしたせいで自分の耳は日々擦れていき、スクラムの練習をしたことがダメ押しとなって僕の左耳はパンパンに腫れてしまいました。これは耳介血腫というもので、直すには血を抜いて安静にしなければならないのですが、針を刺して圧縮するのでとても痛く、またラグビーの練習をしながら再発させないのは難しいので非常に辛いです。このとき初めて自分の愚かさに気づきその日からヘッドキャップを被るようにしました。幸い左耳はそこまで変形せずに済んだので良かったです。
ヘッドキャップを被る利点は耳の保護だけでなく、気持ち的にも思い切ってプレーができるということもあるので、これからラグビーをやる人がこの文章を読んだらヘッドキャップを被ることをお勧めします。ただし、ヘッドキャップを被っていても餃子耳になる場合があるので悪しからず。
ここまでラグビーの嫌な部分を書いてしまいましたが、餃子耳にもメリットはあります。それはヤンキーに絡まれにくくなることと、餃子耳を持つ者同士の仲間意識が生まれることです。餃子耳を見たら「耳わいてるね」といってあげてください。「コイツわかるな」となるはずです。
次は池田さんにバトンを渡したいと思います。池田さんはいつも芸術的な寝癖をしていてとても面白いです。気分が上がらない朝も池田さんを見ると晴れやかな気分になれます。
なるようになる[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/11/07(日) 22:15
ド根性ラガーマンの匂いがプンプンする関戸からバトンを受け取りました、3年の大山です。スーパースター大谷翔平と重ねた紹介文を書かれてしまい、恐れ多い限りです。エンゼルスには来年こそは上位をキープしていただいて、某アストロズファンのアイツに煽り散らかしてやりたいものですね。
今回のリレー日記では何を書こうと(毎回のことながら)かなり迷ったのですが、僕の普段の考え方について書きたいと思います。
「あなたの座右の銘は?」 何かのプロフィールや自己紹介の場面などでしばしば問われる質問です。僕はこれに対して、具体的な文言はその都度違えど、「なるようになる」といったような意味の言葉を答えることが多いように思います。実際これまで僕はこのことを意識して行動してきているのですが、その意味は「考えすぎず気楽にやろう」という意味だけではなく「やるだけやったなら結果はどうあれ後悔はないはずだ」といった意味も含んで理解しています。
例を出すと、浪人時代の僕は日々自分なりに頑張って勉強を積んでいた自覚があります。そのことを実感していたため、仮に東大に合格できなかったとしても「ちゃんと勉強して落ちたのだから、他の大学に良い縁があったんだな」と考えることができて立ち直りも早かったはずです。
この「なるようになる」の精神のおかげで僕は、努力が裏切られることに対する恐怖心をそれほど感じずにいられました。このことは、かなりプライドが高い上にかなりビビりな僕にとって非常に大事なことです。
しかし、僕はこの考え方を悪用してしまうこともしばしばあるなと最近感じています。前提であるはずの「やれるだけのことをやった」状態ではないにも関わらず、「失敗しても大丈夫、後悔はないはずだ!」モードに入ってしまうことがあります。このような弱い自分が出てしまうことも時にはありますが、自分が頑張ると決めたことに対してはできるだけ逃げずにぶつかっていきたいと思います。
結果的には「毎日がんばります」で済む話ではありましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
次は、1年生ながら非常に落ち着いたプレーを見せる清和にバトンを回します。自分にも彼のような、良い意味でのふてぶてしさのようなものが欲しかったです。
<<前へ | 次へ>> |
2021年11月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 大好きなゼロヒャク (12/28 20:30)
- 弱さと後悔に向き合って (12/27 22:30)
- 文才が欲しかった (12/26 20:00)
- 弱い虫 (12/24 20:56)
- いらすとや final (12/23 22:30)
- Bench Press (12/21 18:18)
- 容疑者Xの献身 (12/18 20:07)
- 桜咲く (12/18 12:46)
- 前へ (12/16 18:41)
- 出会い (12/15 03:25)
- 心の命ずるままに (12/13 16:51)
- 同期紹介 (12/11 18:44)
- Passion (12/10 11:30)
- エリート意識を脱ぎ捨てた先にあった本当のラグビー (12/09 12:28)
- 挑む 繋ぐ 信じる (12/07 17:00)
- 後悔と決意 (12/05 17:38)
- 最後の挑戦 (12/04 18:19)
- 絆 (12/02 18:30)
- WTBという夢 (11/30 23:57)
- そろそろ冬 (11/29 09:12)