ブログ 2021/4
<<前へ | 次へ>> |
「見え透いたフォームの絶望で」[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/04/17(土) 21:09
前川からバトンをもらいました國枝です。彼の関西弁を持ってすれば誰とでも仲良くなれるんじゃないかと僕なんかは思うんですが、世の中そんなに甘くはないのでしょうか。
僕も高校生の時は人と語り合うような趣味がなかったのですが、皮肉なことに昨年のコロナウイルスの自粛期間で、趣味の幅が広がったような気がします。
コロナのおかげで増えた趣味の1つに読書があります。
最近だと小説をよく読みます。
少し前だと、伊坂幸太郎さん、今は中村文則さんの小説にはまっています。
思えば、小学校高学年の頃の私は、読書が大好きな子供でした。
放課後は毎日、公園や団地で鬼ごっこやドロケイをして、門限の6時に家に帰り、その後は、学校の図書館で借りた本を貪るようにして読んでいたように思います。
僕らシリーズや、都会のトムソーヤ、ハリーポッターなどの小説を誰に言われるでもなく、夢中で読み耽っていました。それらの本を開いたときの匂いは、今も鮮明に思い出せます。
しかし、中学校に入り、スマホを持つようになってからは、めっきり本を読まなくなってしまいました。たまに、「本を読まなくては」という謎の義務感に駆られて、少し背伸びをして文豪と呼ばれる人たちの本を手に取るのだけれど、全く続かない。というようなことがしばしばありました。読んでいても、「あと何ページあるんだろ」「早く読み終わりたい」というようなことばかり考えていて、全く内容が頭に入っておらず、読後に何も残らない、そんな読書ばかりでした。
昨年の今頃の自粛期間は、授業も少なく、部活もないというような状況で、時間が有り余っていましたから、私は自然と自分の部屋の本棚から昔読んで面白かった小説を手に取り、ベッドで読むようになりました。そこで、久しぶりに、途中で他の娯楽に浮気せずに、熱中して1つの作品を読み切る楽しさを再確認することができました。気づけば、一年以上経った今も、読書の習慣は続いています。
そういえば、一昨日、突然思い立って、部屋の片付けをしました。私は基本的にずぼらな人間なので、私の机の上にはプリントや教材などが雑然と置かれています。しかし、私は、ときたまに、衝動的に、それらを整理したくなることがあり、その時は、机の上だけでなく、本棚や部屋のクローゼットに至るまで、部屋中の整理を夢中ではじめます。片付けが終わると、とても晴れやかな気持ちになります。
しかし、人にいわれてする片付けはとても苦手です。中学生の時は、定期的に母親が机の上の整理をしなさいと言ってきて、それに対してブツブツ文句を言いながら、嫌々片付けをしていました。そのような片付けの後は、終わった後も、達成感や爽快感ではなく、イライラだけが残ります。
もう一つ。私は高校一年生の時、数学と英語の塾に通っていました。どちらも、週に一回ですが、宿題がとても多く、部活生の私にとっては、かなりの負担でした。部活の後に塾があって、宿題が終わっていない、というような時は、部活の前から憂鬱で、部活中も、気分が乗り切らないということもよくありましたし、宿題を終わらせることが目的になって、深く理解しないまま、その場しのぎの勉強になってしまうこともしばしばでした。とにかく塾に行く日が憂鬱で、その前日も、残りの宿題の量を考えると憂鬱になります。それが週に2セットあるわけですから、週の半分くらい憂鬱なわけです。結局、学年の後半になると、数学の塾の宿題は全くやらなくなってしまい、ただお金と時間を浪費しながら、惰性で塾に通うような状況でした。成績もそれはひどいものでした。
このままではいけない、というか、単にその塾に通うのが嫌で、私は学年が切り替わるタイミングでその塾を辞めることにしました。それから、私は、とある映像授業の塾に入り、講座はほとんど取らずに、そこを自習室がわりにして、市販の教材を使って自分で勉強することにしました。それは私にとっては革命でした。あれだけ嫌いだった「宿題」がなくなったのに、私の勉強量は格段に増えました。週に2回でさえ行くのが億劫だった塾に、私は、毎日通うようになりました。自分で逆算して計画を立て、自分がしたいと思った勉強をする。これだ、と私は心の底から思いました。それからは、部活に100%集中できるようになり、部活が終わった後も、毎日、塾に行くのが楽しみで仕方ありませんでした。おかげで、その後の高校生活はストレスなく充実した日々を送ることができました。
人に命令されて行動を起こすのも、自分から行動を起こすのも、行動を起こす、という意味では同じですが、その質、結果、エネルギーは、全く変わってくるように思います。このようなことは誰しも経験したことがあることだと思います。
今、私を含め、この部活に足りないのは、まさにこの部分ではないでしょうか。その場その場でコーチに教わった練習をして、アドバイスを受けて改善して、コーチに評価を求める。それは、ある意味、とても楽なやり方です。しかし、やはり、それを繰り返すだけでは楽しくないし、限界があると思うのです。各自の持っている意見をチームでもっと話し合い、ビジョンを共有して、自分たちの側から自分たちの為にコーチに働きかけていくという姿勢が現状の私たちには足りていないように思います。
自分のためにラグビーをして自分のために部活をやっているのだから、自分の意見、自分のやりたいことがないはずありません。それをもっと、表現して、仲間と共有していけば、自分たちの熱で、自分たちのエネルギーでもっと濃い、アツい時間を過ごせるのではないかと思います。
次は、普段の寡黙な印象とは裏腹に、スモブラでは人懐っこい笑顔を見せてくれる二年生の西久保にバトンを回したいと思います。去年は怪我での長期離離脱があった彼ですが、今年は、さらなる覚醒を見せて、対抗戦の舞台で大活躍してくれるのではないかと期待を寄せています。
趣味[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/04/15(木) 16:40
大学生活も早いものでもう一年が過ぎてしまいました。一年が過ぎたといっても未だ社会状況は好転せず、大学にもなかなか行けない生活が続いています。そのせいもあってか、大学に知り合いがほとんどいません。困りました。僕は大学での新しい出会いを求めてわざわざ上京したというのに、このままでは宿願を果たすことも出来ず、卒業することになってしまいそうです。同期のY君は「別にラグビー部のコミュニティで十分じゃないか」などと
前置きはさておき、最近の僕の悩みは知り合いが増えないことです。そこで自分なりに何かできないかということを考えました。その過程で趣味について色々考えるようになりました。初対面の人と話しているときに必ずといっていいほど聞くのが趣味だと思います。いやむしろ相手のことを知ろうと思うと趣味について聞くしかないでしょう。つまり知り合いを作るうえで趣味が重要な働きを果たすことは明らかです。ですが、趣味と一口にいっても、ちょっと好きなことから本気でハマっていることまで様々だと思います。さらにそもそも趣味って何かっていわれると難しいです。英語で趣味を訳すのが難しいように、趣味の範囲って難しいんですよね。それなのに人生で何百回、何千回と聞かれる「趣味」。恥ずかしながら今までの僕は趣味を聞かれても「読書、ゲーム、YouTube」という、「好きなタイプは?」と聞かれて「優しい人」と答えるくらいのくそ面白くもない返答しかできませんでした。これではせっかく人と話していても興味を持たれません。今まで人と知り合うせっかくのチャンスを「読書」という貧弱なカードで不意にしていたと考えると悔しくてたまらないです。かと言って自分の趣味についてほかに何かあるだろうかと考えても、これといったものがありませんでした。一応ラグビーは趣味に入るのだろうかなどと思ったりもしましたが、ラグビー部がラグビーを趣味っていうのは「頭痛が痛い」みたいなものだと思うので違うなと思い除外しました。そんな訳で趣味がないならないでそれを認めて新たに趣味を探そうという結論に達しました。二年生は授業、部活以外も充実させたいと思います。
次は國枝さんに回したいと思います。國枝さんは僕と違って交友関係も広くて、趣味も多そうです。僕にもぜひ國枝さんのような広い人脈の作り方を教えてほしいです。
将来を見据えて[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/04/09(金) 21:05
3年生になって一層社会基盤の色が濃くなった学科の授業ですが、今のところ前期教養の頃とは違った心持で授業に臨むことができていると実感します。1、2年生時に履修した総合科目は自分の興味と点数の取りやすさで選んだものだったため、ほとんどの総合科目はモチベーションを維持することが容易でした。しかし3年生になってからは学科の授業を一通り取る必要があり、その中には初週受けてみてつまらないと感じたものも正直ありました。もし私のモチベーションが今までと同じだったなら、そのつまらない授業は取らないという選択肢を選んでいたかもしれません。しかし今の私は少し違います。自分の将来像を想い描いた時、そのつまらない授業は必ず役に立つもの、あるいは欠くことのできないものであると気づき、本腰を入れてその授業に取り組もうとする意識が芽生えるようになりました。
古市公威が土木学会初代会長に就任した際の演説で、彼は「本会の会員は技師である。技手ではない。将校である。兵卒ではない。すなわち指揮者である。故に第一に指揮者であることの素養がなくてはならない。そして工学所属の各学科を比較しまた各学科の相互の関係を考えるに、指揮者を指揮する人すなわち、いわゆる将に将たる人を必要とする場合は、土木において最も多いのである。」と述べています。指揮者であるためには枠組みにとらわれてはいけないと思います。すなわち、社会基盤学を習得するのはもちろんのこと、他学部他学科の素養を身につける必要もありえます。例えば途上国にインフラを導入する際、社会基盤の知識だけでなく、言語、プログラミング、現地の法律などの素養を身につけなければいけません。在学中にそれら全てを習得するのは困難ですが、将来を見据えて今のうちから可能な限り様々な分野に触れておきたい、平岡の言葉を借りるなら「探索」したいと思います。
次は最近調子が良い前川にバトンを回します。個人的には元早稲田のSH齋藤直人に似ていると思っているので今年の活躍に期待です。
深化と探索[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/04/08(木) 10:45
4月に入り、3年の講義が始まった。僕は機械情報工学科といういかにも理系なところに進学したので講義も数学、物理、プログラミングといった、理系要素が非常に色濃くなっている。その中で、設計工学という講義で少し興味を引く話があったので紹介したいと思う。設計工学はその名の通り以下に優れた設計を実現するかという学問である。この設計というのは技術的なアプローチだけでなく、ユーザー側からはあまり挙げられていなかったことに気づく問題設定のアプローチや、全く新しい方法を用いて課題を解決する発想に関するアプローチなど様々な手法が求められている。ここで設計を行う際に大きく二つのベクトルがある。それが「深化」と「探索」である。深化とは一つ一つ積み上げて結論を導くような考え方で、探索とは今までと違うある意味飛躍的に結論を求める考え方である。このこと自体にどちらが良い、悪いということはないのだが、場面場面では結果的にどちらの考え方が正解だったのかということがある。講義中の例で挙げると、ウォークマンという製品は音楽を移動中にも手軽に聞くことができる、という当時はあまり挙げられていなかったニーズを見出してヒットした商品である。ここで面白いのはウォークマンが素晴らしいのは技術の点ではなく問題設定の点だったということだ。ウォークマンに必要な技術自体は既に存在していたのだが、音楽を外で聞くという発想が存在していなかった。仮に家に置くような音響装置をより高音質にしよう、という発想だけで考えていたらウォークマンは生まれておらず、今まで考えられていなかった点に目を向けるという「探索」的な思考が身を結んだ例である。ただし、このような成功例が多くはないのも事実であり、独創的すぎてヒットしなかった、むしろより高性能を求めるような「深化」的思考をするべきだったという事例も当然多い。
自分が今後どのようなキャリアを進んでいくかは分からないし、こんな理系的すぎる進路を取るのかは分からないがこの「深化」と「探索」というのは私生活に目を向けてもどちらも欠けてはいけない要素だと思う。深化ばかりで探索を全くしないのはあまりにもマンネリ化してつまらない生活であるし、逆に探索ばかりして深化をしなければ表面だけ取り繕って何がやりたいか見えてないようなことになりそうだ。ただ、今自分は大学という探索に打ってつけの環境にいながら深化だけをしているように感じる。社会に出てから新しい趣味を見つけたり新しい環境に入ったりというのは可能なのかもしれないが、今とは違って様々な制約があるだろうし時間も多くないだろう。やはり探索をするなら今だと思う。今の時点では何もアイデアはないのだが院生まで残り2年の中で何か1つ新しい価値を自分の中に作り出せればそれは自分の大きな財産となってくれるのではないか。
次は安富と瓜二つな佐川にバトンを渡します。
自由と責任[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/04/05(月) 11:24
私を名前で呼ぶ数少ない部員の1人であるいしけんさんからバトンをいただきました、3年の鵜飼です。ご存じない方も多いと思いますが、実は丹郁子と書いてたかこと読みます。仕事人の名にふさわしい人間になれるように、一生懸命頑張りたいと思います。ラグビーについてたくさん教えてください。
昨年から猛威をふるっているコロナウイルスの影響で、私たちの生活にはたくさんの制限がかかるようになった。それにより、日々の生活が非常に不自由なものだ、と感じた人あるいは感じている人も多いことだろう。私も、本来であれば友だちとたくさん遊ぶはずだった大学生活が、家でオンライン授業を受けるばかりで、家族以外の人とほとんど会わないという退屈な日々になってしまったため、不自由になったな、と思わずにはいられない。しかし、おそらく多くの人よりは不自由さを感じていないと思う。それはなぜかというと、私のこれまでの学生生活では、ありとあらゆることを制限されていたからである。平たく言えば、校則がとても厳しかったのである。
私の母校は、カトリックの女子校で、生徒に修道女のような質素な生活を送らせることを是とする学校である(と少なくとも私は思っている)。したがって、服装や持ち物に対して、他の学校ではないような校則が多数存在する。
たとえば、髪型。肩についたら必ず結ばなければならない。(小学校では肩についたら二つ結び、肩より伸びたら三つ編みという決まりだったので、これでもすごく緩い気がしていた。)また、学校指定カバン以外の持ち込み禁止。ちょっと荷物が多いときに紙袋を持っていくのも原則禁止である。そして、携帯電話の持ち込み禁止。これは、他の学校でもありうる規定だが、問題なのは持ち込めるのが学校に届け出を出したキッズケータイのみだという点である。高校生にもなって、連絡先を3件しか登録できないキッズケータイをもたされるというのは、あまりに恥ずかしい。別にそこまでしなくても、学校に居る間携帯電話を預かるといった別の措置をとってくれればいいのに、と在学中何度も思った。さらに、傘や髪ゴムなどの色の指定。原則紺でなければならず、黒か茶でも可。髪ゴムはまだしも、傘で紺色のものを探すのは至難の業である。みんな大体無印○品の男物を持っていた。ビニール傘でもないのに、自分のものがどれかわからなくなることがとても多かった。ちなみに、ビニール傘も禁止である。
ここまででもかなり理不尽であると思われるだろうが、私がいちばん理不尽だと思うのは、マフラーに関する規定である。まず1つめは、マフラーは華美でないものに限り着用できる、というものである。一応、許される色の列挙がその後なされていたとは思うが、あまりに抽象的である。そもそも華美という単語に耳馴染みがないだろう。華美とは、「はなやかで美しいこと。また、はなやかすぎて不相応なこと。また、そのさま。派手。」という意味である(出典: デジタル大辞泉)。つまり、ここで言う華美なものとは、学生の身分に不相応な派手なものを指すと思っていただければ良い。では、“華美なマフラー”とは、どのようなものだろうか。おそらく、普通の中高生が持っているマフラーで、華美に該当するものはほとんどないだろう。まあ、強いて挙げるとするならば、すごい蛍光色の柄物とか、スパンコール付でキラキラを通り越してギラギラしたものとか、そのぐらいのものだろうと思う。いまのところ、そんなマフラーをつけている人を見かけたことはないけれど。しかし、実際には、紺地に赤のチェックが入っているマフラーも華美だとしてこの規定に引っかかる。(これは私の実体験なのだが、この経験を塾で話していたら、他校の学生が一斉に振り返り私のマフラーを凝視していた。)色の指定以外に、マフラーに関する規定はもう一つある。それは、ボリュームのあるものは不可、というものである。またしてもとても抽象的な基準である。この曖昧さにより、同じマフラーでも、先生によって許されたり許されなかったりしていた。さらに、この規定で却下されるのは、スヌードやネックウォーマー、もこもこしたあたたかいマフラーである。つまり、防寒性に優れたものは身につけられないのである。これは本末転倒である。防寒性の低い防寒具により、受験直前にもかかわらず風邪を引くんじゃないか、と高3のときはとても心配していた。やはり、数々の校則がある中でも、マフラーに関する規定が最も理不尽である。
ここまで、私の母校の厳しすぎる校則を紹介してきたが(今は廃止された規定もあるかもしれない、あくまで私の在学時の話である)、学校生活は決して悪いことばかりではなかった。いろいろ厳しくされたおかげで大抵の制限には動じなくなったし、礼儀も身についた。良い友だちもたくさんできた。在学中は、自由がなく息苦しさを感じていたが、今になって考えれば、あらゆることを決めてもらっていたことで、それに従っていればよく、とても楽だったと思う。
一方、大学生になり、ものすごく自由になっている。好きなものを制限なく身につけられるだけでなく、授業も自分のやりたいものを選択することができる。ラグビー部でも、自分のやりたい仕事をやらせてもらえている。本当にありがたい話である。しかし、同時に責任も伴う。自分のやることには自分ですべての責任をとらなければならない。自由を得るには責任を果たすことが必要なのである。
今年私たちはスタッフの最高学年になる。今まで先輩方に頼ってきたことを、自分たちの力でやり遂げなければならない。しっかりと上級生としての責任を果たしつつ、チームの勝利に貢献できるよう、一人ひとりの個性を活かして自由に活動を行っていきたい。
長文になってしまいましたが、最後までお読みくださり、ありがとうございました。
次は、かなり自由なイメージのある麻布高校出身の平岡にバトンを回します。自由な学校というのはどういうものなのかすごく興味があるので、自由だなと思ったエピソードなどあれば教えてほしいです。また、彼は本当にみんなに愛されているので、とても羨ましく思っています。
<<前へ | 次へ>> |
アーカイブ
- 2024年9月(6)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 意識低い系 (09/12 13:22)
- おいでシャンプー (09/10 23:01)
- 夏の終わり、秋の始まり (09/08 22:05)
- やっぱスポーツっていいな (09/06 22:20)
- ランキング (09/05 21:54)
- パスタ (09/04 05:54)
- TSRS (08/26 18:50)
- 名誉回復 (08/24 09:45)
- 農学部! (08/23 08:25)
- 初めての菅平! (08/20 09:17)
- YKD (08/18 06:40)
- Everything Is Awesome (08/14 18:51)
- 京都 (08/12 18:00)
- 無関心 (08/10 18:00)
- よろしくお願いします (08/07 22:33)
- 最近思うこと6 (08/06 21:10)
- 予告と異なりすみません (08/03 18:45)
- やっと夏の気分 (07/31 14:24)
- たのしい最近、そのワケ (07/28 23:48)
- 駒場の化石 (07/26 17:33)